CITY OF AMORPHOUS 3

僕の作詞作法——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」③

「2020年」に向けて、大なり小なり動きを見せ始めた東京。その変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家/文筆家の菊地成孔が、極私的な視点で紐解く連載シリーズ第3回!

TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI
ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA

第3回:僕の作詞作法

自分の主宰しているレーベルのアーティストに楽曲を提供することになった。アーティスト名は「けもの」といって、女性の1人ユニット(「コーネリアスみたいなものです」という説明でこと足りるだろうか? 全く予想がつかない)なのだが、アルバム全体のテーマというかキーワードというか、そういうものとして「今の東京」が掲げられている。作曲はコチラがするので、作詞をお願いします。と、プロデューサー(僕)に逆指名が来たのである。

僕の仕事は良い意味でも悪い意味でも早く、オファーを受けたら電撃の速さで書いてしまう。音楽家だけでなく、作家でも画家でもそうだが、着想から完成までのプロセスを「降ってくるのを只々待つ」と、古代の雨乞いもしくは来訪神(古代に於いて二者は同じようなものだけれども)の如く言う者は多く、つまり「書こうと思っても書けるものではない」ということなのだけれども、この反対が「湧き出してしまって止まらない」状態だろう。

僕の仕事は、おそらく両者の中間にあって、一番似ているのはフリースタイラーのラップではないかと思う(「フリースタイル・ダンジョン」知ってるでしょう?)。「はい、お題は<今の東京>で。スタート!」と言われて、とにかく書き出してしまうのである。推敲や中断はほとんどしない。

なので、どういう思考や連想のプロセスを踏んで完成したのか全記憶しやすい。トランスして、気がついたらこんなん書いていた。といったことは滅多にない(あくまで作詞の話ですが)。なので、1曲の作詞にどれぐらいの素材があったか、まるまる書いてみることにする。

まず、タイトルを

「To→kio*」

とした、「東京」も「TOKIO」も「トーキョー」「TYO」も、それらに何かをくっつけたやつもほぼほぼ出そろっているので、新しい表記を作れば良い。これはアルファベットと記号を組み合わせて10パターンほど並べ、すぐに決めた。すごく良い訳ではないが、タイトルのインパクトが強すぎると、内容がどうでもよくなってしまいがちなので、そこそこちょうど良い感じに留めた、ということにしておく。発音としては漠然と「トーキオ」みたいな。これがスタートボタンである。はい押した。

「今の東京」と言えば、中国人観光客である。僕は銀座にあるラデュレのサロン・ド・テが好きでよく行くのだが、御多分に洩れず、北京語と広東語が聞こえてくる。これは消去法であって、僕は赤ん坊程度には韓国語を話すので、そうでなければ中国語、といったことだが。

彼らは総じて富裕層であり、全身で総額100万以上の人々がほとんどである。「けもの」がある日、ここの壁際の席に座って、ぼーっと他の客を見ながらマカロンをつまんで紅茶を飲んでいる。「けもの」は中国語の渦の中に、点在する日本人客をフォーカスし、またもやぼーっと見つめている。

格差社会というが、日本には韓国のような財閥も、中国のような、あらゆる劇的な格差もない、中国人観光客はリア充とか勝ち組(懐かしいなあ)とかいう日本人対応のネット語を吹き飛ばす、現代の貴族みたいな人々だが、日本人はそれに比べると平等だなあ。でも平等というのは不平等な人々がするコスプレみたいなもんだ。確か、山内マリコ先生の最新作は「あのこは貴族」だったような気がするなあ。お姫様みたいな子も、町娘みたいな子も、平等に平等な服を着ているなあ。ほんのちょっと物悲しい。ピスタチオのマカロンをもぐもぐもぐ。

それにしても「愛」という名前って、ちょっとすごいと思うのだけれども、みんなは思わないんだろうか? 漫画家の池野恋先生はペンネームだからアレだけど、実際に「恋」という名前で「恋ちゃん、恋ちゃん」と呼ばれていた子なんて見たことないし、そうだなあ逆に「憎」という名前の子もいないし、「罪」とか「性」という子もいないが、「愛」は山ほどいる。表記を変えれば、もっといる。だけど、「愛」ってすごくないか? そもそも自分の名前が「愛」。

全然すごくないとみんな思うかもしれないが、「けもの」は、そう思い始めてしまう。だって外国人で思いつくのってコートニー・ラヴとか、G-ラヴとか、90年代に流行った音楽家ぐらいしか知らない。歴史上の人物や、現代の有名人に、なんとかラヴっていう人いないよね。

「自分の名前が<愛>という子は、恋人に<愛してるよ、愛>と言われたり、恋人に<愛してます。愛より>とメールの最後に書いたりするんだろうし、ふざけて、自分の名前の下に「人」をくっつけて「菅原愛人」とかいうハンドルとかペンネームとか作らないのだろうか?というか、<恋人>と<愛人>って……」

と、アーティストであり、歩くポエジーとも言える「けもの」は、詩的/修辞法的な思考が止まらなくなってしまう。「<恋人>に<愛してる>と言われる。って、どういうことなのだろうか? そもそも名前が<愛>の人たちは、おそらく、麻痺しているんだろう。いや、逆で、意識しすぎておかしくなってしまっているのかも」二煎目のぬるいダージリンをずずずずずず。

宵闇が迫ってきた。この時間、好きで、嫌いだなあ。だってなんか怖いんだもの。きっと古代の人もそうだったに違いない。だからこんなに銀座の街はライトアップしてるんだ。キラキラしたものが好きなのは女の子だけじゃない。そもそも神様がキラキラしたものを好んでいたんではないだろうか。

あ、突然思い出した。3年前ぐらいかな。もう別れてしまった彼が、始めて私の部屋に泊まりに来た時、「部屋中にあるものがみんな、君の過去の遺物だ」と言って、頭を抱えてしまったことがあった。「嫉妬と恐怖で眠れないよ」と言って震えていた彼は本当に素敵だったなあ。でも、別れてしまった。彼のTシャツにはチェ・ゲバラがプリントされていて、私がふざけて「革命家になりたいの?」と聞いたら「いや、誕生日が同じなんだ」と言って、暗く笑って、検索して見せて、それからトイレに入り、1時間ぐらいしたら出てきて「東京に革命なんか起こるわけないだろ」と、怒ったような顔で言って、トイレに戻りかけ、私の隣に座った。

私は間違って「でも、オリンピックがあるからいいじゃん」と言ってしまい、コミュニケーションは砕け散ってしまった。あれが別れた原因だったのかも。これだから夜中は嫌だ。怖いときや嫌なときは、気をまぎらすために何かを考えるのが手っ取り早い。でも、たった今していることが、それなんじゃないか? 「けもの」は、一瞬で泣きそうになる。頑張れ。オリンピックの制服って外れないよなあ。動画サイトで色々見たけど、結構みんな好き。次はどこが作るんだろうか? mameでもTOGAでも良い。制服って素晴らしいな。学生もOLもやめたし、もう着ることもないけどね。だから制服っぽいデザインが入った服は、つい買ってしまう。キャビンアテンダントさん風とか。バスガイドさん風とか。

でも、あれ? えっと、革命の時って、体制側と革命軍に分かれるわけよね? 「革命」っていう言葉を口にするとき、反射的に自分を体制側だとイメージしながら口にしている人っているんだろうか? いなそう。いなそう。だけど制服着てるのって体制側じゃない? 革命軍は、みんな好き勝手な服を着るわけでしょ? だったら体制側のが良いじゃん。あれ?逆か?いいのか? おっかしいな。おっかしいな。おっかしいよ。うっとりしてるはずなのに涙が止まらない。別の彼氏のバイクに、2ケツで乗った時みたいだな。彼とクラブで踊ったときみたいだ。彼のほうが彼よりガチで革命家みたいだった。彼に恋していた。彼にも恋していたなあ。東京に出てくる前だったなあ、確か直前だったよ。「けもの」はラズベリーのマカロンを指で圧し潰す。マカロンが傷ついて内出血したように見える。

「To→kio*」

作詞 菊地成孔/作曲 トオイダイスケ

ラデュレのサロン・ド・テにいると中国語が聞こえてくるわ
(シノワズリー)

左の子はお姫様だし 右の子は平民まるだし

夕暮れは落ち着かないから 何かを考えなくちゃ

銀座の街に革命が起こったらどのブランドを着て闘おうかな?

愛という名前の子は愛について結構普通

ねえ?東京 フロアにいるから私を もっと揺らして

いま彼は私の部屋に 初めてお泊りに来て
(ノスタルジー)
知りたくないことばっかり知りすぎて暗くなってる

真夜中はちょっと怖いから 何かを考えなくちゃ

銀座の街に革命が起こったらどのブランドを着て闘おうかな?

愛という名前の子は恋について普通じゃなくなる

ねえ?東京 後ろに乗るから私を もっと揺らして
 
連載「次の東京オリンピックが来てしまう前に」

profile

菊地成孔|Naruyoshi Kikuchi
音楽家/文筆家/音楽講師。ジャズメンとして活動/思想の軸足をジャズミュージックに置きながらも、ジャンル横断的な音楽/著述活動を旺盛に展開し、ラジオ/テレビ番組でのナヴィゲーター、選曲家、批評家、ファッションブランドとのコラボレーター、映画/テレビの音楽監督、プロデューサー、パーティーオーガナイザー等々としても評価が高い。「一個人にその全仕事をフォローするのは不可能」と言われるほどの驚異的な多作家でありながら、総ての仕事に一貫する高い実験性と大衆性、独特のエロティシズムと異形のインテリジェンスによって性別、年齢、国籍を越えた高い支持を集めつづけている、現代の東京を代表するディレッタント。