六本木ヒルズで体験できる大人の習い事、ご存知ですか? 六本木ヒルズのライフスタイルセレクトショップ〈ジーケヤキザカ〉では、「テーブル茶道ワークショップ」「美文字教室」「金継ぎ教室」といった一味違う習い事体験ができるのです。今回は、モデルでタレントのはなさんが伝統工芸の「沈金教室」を体験レポート。
PHOTO BY KEISUKE KITAMURA
HAIR & MAKE-UP BY MIYUKI YOSHIOKA
EDIT & TEXT BY RCKT/ROCKET COMPANY*
新しい年の始まり、
初めてのことにチャレンジ
大人になってからの習い事は、子供の頃とはまた違う良さがあります。仕事や家族付き合いとは違うステージで、好きなことに没頭する時間はとても貴重なもの。いつもと違う頭と身体の使い方をしてリフレッシュするという声も。価値観が合う友人や尊敬する師匠といった人間関係の広がり、知識欲など自分自身の新しい一面が見つけられるかもしれません。もし興味があることがあるのなら、まずは一度やってみて。六本木ヒルズの店舗で行っているものなら、いつもの買い物ついでに気軽にトライできます。
日本の伝統文化を
多面的に学びたい
モデルやタレントとしての活躍はもとより、奈良国立博物館評議員を務めるなど日本の伝統文化に詳しいことでも知られるはなさん。8年前に茶道を習い始め、新たな世界が広がったといいます。
「最初のきっかけは祖母から受け継いだ着物。着て行く場所があるといいな、と思ったときにちょうどお茶の専門誌で連載を持つことになり、たまたま良い先生に出会って、茶道会館に通うように。もともとは大学時代には美術史を専攻していたこともあり仏像を通して日本文化を学んでいたのですが、40代になってお茶を習い始めることで、新しい一面を知るようになっています」(はなさん)
今回は、日本が誇る伝統工芸・輪島塗の沈金を実際に体験できる教室ということで、新たな方向から日本文化に触れるきっかけに。
「輪島塗の器は、能登に旅行に行った時に目にしてとてもきれいだなと感動しました。沈金は特に華やかなあしらいで特別な器といった雰囲気がありますね。日本の伝統文化は知れば知るほど奥が深いので、今回の沈金もどんな体験になるかドキドキワクワクしています」(はなさん)
無心になって手を動かすことが
日常を見直すきっかけに
下絵を描き始めてから約1時間半、手を動かし続けたはなさん。やってみていかがでしたか?
「とにかく難しかったです。負けず嫌いなので、やるぞ!って思っていたのですが、思うように彫れない。実際に彫っていると、つややかな黒い素材だから木だっていうことを忘れてしまって、でもやっぱり硬くてなかなかノミが入らない。すると今、自分が扱っているのが木だっていうことを思い出します。素材と仲良くなっていかないと彫れないんだな、と感じました。緻密で大変な作業ですし、漆が乾くまで待つ時間も長いですが、日々忙しく過ごしているとそういう時間の使い方を忘れてしまうので、日常を見直すきっかけになるいい機会になりました」(はなさん)
最後に、読者にメッセージをお願いします。
「早く始めれば、それだけ長く趣味を楽しむことができる。始めるなら絶対に早い方がいいです。気になったらまずは体験してみて、自分に合っていると思えば続ける、合わなければやめる。そのきっかけとして、今回のような教室はぴったりだと思います」(はなさん)
体験を終えて、中室先生と
「輪島塗の作品を見て、“すごいなあ”、“きれいだなあ”と思っていましたが、実際に体験してみると、どれだけすごい技なのかがわかりますね。作品を見る目が変わりました」(はなさん)
「漆の層に溝を作り、金を入れ込むことで複雑な輝きを放つ沈金作品。漆を厚く塗り重ねる輪島塗だからこそできる技ともいえます。彫り直しができないので一気呵成の技で、複雑な絵柄でも職人が実際に彫っているのはわずか10分15分の世界です」(中室先生)
はな|Hana
17歳からモデルデビュー後、多数の雑誌で表紙を飾るなど活躍。テレビ・ラジオ・ナレーション・エッセイ執筆など活動の場を広げ、お菓子作りや茶道など趣味をいかした著作も多数。著書に『はな、茶の湯に出会う』『はなのお菓子』など。
中室耕二郎|KOJIRO NAKAMURO
9代続く塗師屋「輪島屋善仁」当主にして輪島漆器商工業協同組合理事。当主自らが漆芸プロデューサーとして素材、技術、意匠を監督することによって一貫した理念を製品に反映し、「漆芸史上最良のものづくり」を目指す。
※ 2024年1月現在の情報となります。
SHARE