ぴゅんぴゅん現れる、トビウオのような意識Consciousness appears like flying fish
——「意識ってなに?」って、哲学の分野でも、脳科学の分野でもまだまだ議論中の難しい問いかと思います。でも、「ここを意識してやってみよう」とか「ごめん、無意識だった」みたいに、日常的に使う言葉でもある。改めて、意識ってどんなものなのでしょうか。
稲垣先生 例えば、今日の朝、家を出るときに右足と左足、どっちを先に出したか覚えてる?
——どっちだろう。
稲垣先生 そうだよね。でも、ぴょんって両足で飛んでるはずはないから、絶対にどっちかの足から出てるわけだよね。「昼間起きているときが意識のある状態、夜寝ている間が無意識の状態」という考え方があって、それを「デカルト劇場」と呼ぶんです。これは身体から独立した精神が存在するというような考えに基づいていて、身体が経験したことを、頭の中に住む小人(精神)が、劇場のスクリーンを見るように鑑賞している、というようなモデルです。でも、最近では、これは間違っていると言われている。
実際にどうなっているかって言うと、基本的に普段の生活はほとんど無意識。ドアノブを掴んで戸を開けるとか、今こうやってしゃべっているのも多分無意識。でも、しゃべっている途中で、「あ、ここ補足したほうがいいかな」と思うことがありますよね。このとき、意識が出現するんです。生活の中の「気づき」「違和感」「ためらい」によって、水面からトビウオがぴゅんっと現れるように意識が現れる。
そういうふうに考えたほうが、普通の実感に近い気がして。「あれ、歯磨いたっけ?」「身体洗ったっけ?」ってわからなくなるのは、身体がやってくれていて、意識がないからなんです。そのことをちゃんと感じているはずなのに、全部記憶から消える。
例えば、今さ、自分の鼻。見える? こう言って意識が鼻に向いたあと、ずっと(視界に)いるよね 、鼻。
——います、います。
稲垣先生 意識が鼻に残っていると、鼻が視界に入ってくる。その分、意識のコストが高くなるから、普段は気づかないようにしておいた方が楽ですよね。
——本当は見えているのに、自分の鼻がずっと見えてても仕方ないから、見えないようにしているんですね。コストカットって、基本的には何かしらの目的のために行われると思うのですが、こうしてカットされた意識のコストはその分、何に向かうんでしょうか。
稲垣先生 それって、何のために意識が必要になったのかってことに関係しているよね。試行錯誤するときって迷うんです。逆上がりができない時、意識がものすごい出現しているわけだけど、できるようになったら、自動で「すんっ」ってできちゃう。新しい行為を身につけるためには、どうも意識が必要なんです。動物って、新しい行動パターンをそこまで身につけないけど、人間は意識を活用して新しい行動パターンを無数に身につけます。意識って、自動的に進んじゃうのを止める働きをもつんです。「あ、ここちょっと意識してやったほうがいい」って時に、行動を選択する時間をふわっと伸ばす。本来だったら自動的に進んでしまう行為を、別の行為に切り替えるような働きがあるわけ。
——まだできない、もしくはしてこなかった新たな選択肢を増やすために、意識を無駄遣いしない。生物は意識を上手に活用して、これまで進化を続けてきたのですね。
意識は「苦しみ」から生まれた?Is Consciousness Born from Suffering?
——地球の長い歴史の中で、一番最初に意識をもった生命体ってなんだったのでしょうか。
稲垣先生 よくある仮説は、脊椎動物。脊柱が走っていて、神経系が通っている動物だね。そのあたりに一番最古の意識が出てきたんじゃないかと。脊索動物で1番古いのは5億年前に生存していたナメクジウオやホヤ。
——そんな昔なんですか。でもそもそも、「意識がある」ってどうやって判断するんでしょう。日本では古くから、自然のものには全てに神が宿るという思想がありますよね。木、花はともかく、せめて虫には意識がありそうな気がしてしまうんです。
稲垣先生 うーん。植物に意識があるかってかなり微妙な線。昆虫も微妙なの。だってミツバチの腹から下を切って、頭側にはちみつを与えると、ミツバチは栄養を摂取できないのにそれを食べ続ける。単細胞生物のゾウリムシも危険なところを避けることができるから、針を置くと、スッと避けるんだけど、いくつもの針で囲むとプルプルと震え始める。でも、これって意識なのかな。例えばエアコンにはセンサー(感覚器)が搭載されていて、周囲の温度を感知しながら、設定気温になるように調整できる。でも、エアコンに意識はある? 感覚=意識ではないんですよね。
——ああ、すごくわかりやすいです。状況に決まった反応を示すのは、センサーさえあればできる。そう考えると、エアコンはもちろんですが、植物も虫も意識はもっていなそうですね。
稲垣先生 人間とは異なる形の意識があるのかもしれない、ぐらいのことは考えられるんだけどね。
——でもじゃあ、意識をもっている決め手って何になるんですか?
稲垣先生 なんていうか、ふるまいがちょっと変わるのね。ナメクジウオとかホヤあたりから、どうも「逃げる」とか「嫌がっているように見える」とか、そういう感じが出てくる。例えば、魚のウロコを取って、ちょっとしみる液体をつけるでしょ。そうすると、普段なら餌の時間に水面の方に上がってくるのに、ずっと下にいるんだって。次に、その部分に痛みを麻痺する薬を塗ってあげると、スッと上がってくる。こういったふるまいと、あとは神経の構造から考えると、魚には「苦しい」という感情がありそう。「痛いまま移動するより、しばらくおとなしくしてから移動した方が生存に有利になるかも」ということを考え始めるんだね。哲学の歴史では「意識は苦しみから生まれた」という仮説は根強く残っているんです。
——苦しみから逃れたい、という感情がふるまいに現れる。なんだか強烈に「生」を感じる話ですね。
意識の次、「自己意識」って?What is “self-consciousness”?
——でもそれって、魚が「自分は今、お腹のあたりに傷を負っている。餌も食べたいが、まずは傷を治そう」みたいに、自分の状態を客観的に理解して、行動を能動的に選んだ、とまで言うと言い過ぎですよね? もっと単純な「今は、餌は、いいです……」ぐらいな感じなのかなって。前者の感じまでいくと、また別の段階なのでしょうか。
稲垣先生 それは「自己意識」かな。自己意識は、自分自身が意識を持っていることが分かるというか、自分で自分の身体を見て「あ、動いている」と理解して、動きを調整できるというものなんだけど、相当高度な働きなんです。例えば、棒を回すクマがいるでしょ。あのとき、何かのきっかけで回すことができちゃったのか、あるいは「なんか下手だ。さらにうまくなろう」みたいな感じで改善しながら回しているかって言うと、おそらく前者で、なんかおもしろくてやってるだけだよね。
——たしかに。棒回しに鍛錬を重ねるクマがいたとしたら、ちょっと変な感じがしますね。
稲垣先生 動物が痛い顔をするのは痛いから。なんというか直接的なものだよね。これがただの意識で、自己意識をもつと、痛くないのに痛い顔をしたりする。そんな動物がいたらやだよね。つまり、飼っているかわいい犬が「ここでしっぽを振れば、この人喜ぶだろうな」と思っている。
——少し悲しいかもしれません。
稲垣先生 どうしてペットに癒されるかっていうと、ペットには自己意識がないからなわけ。彼らは、いやな時は「いや」って言うし、「お腹減った」って言うときは本当にお腹が減っている。だからこそ、なんか信じられるというか、信頼をおけるのね。犬に「疲れた」って言った時のさ、「じっ……」と見てくるあの目ね。あの目ってさ、何ていうのかな……自己意識を持たないものの、直接性って言うんですかね。
——明らかに「共感」や「同情」ではない目ですよね。
稲垣先生 うん。動物たちのあれを「共感」と呼んではいけないような気がしますね。
——そうなると、自己意識が生まれたのはいつごろですか?
稲垣先生 多分、石器作りとかね。90万年前くらいから人類は高度な石器づくりを始めるんだけど、こうやってね(片手でもった石を、もう片方の手で交互にうつ動きをしながら)交互にうち始めるのね。石器を作る工具が出現して、これから作る石器の理想型を見ている。でさ、理想があるということは「失敗」という概念が出てくるよね。「失敗しないためにはもうちょっといい削り方を……」みたいな感じで、自分の行動をモニターする「自己意識」が生まれて、微調整をかけるようになった。
——理想に向かって、自らの動きを調整し、成功を導く。
稲垣先生 例えば、ライオンは見かけ上、狩りを失敗するよね。でもライオン自身がその失敗を「なぜ、失敗したのか……」と反省することは多分ないんじゃないかな。狩りがうまいものたちが生き延びていく結果、長い歴史の中でライオンの進化上の形態は変わっていくんだけど、反省によって個体が変わっていくことは、多分起きないだろうなって。サピエンス含む人類っていうのは、それをやり始めたんですよ。
——意識がなくて苦しみを感じない、センサーだけの世界にはイレギュラーな選択は生まれないし、自己意識がなくて、反省のない世界には個体としての成長や進化がない。今のこの世の中は、意識や自己意識によって作られた部分もすごく大きいんですね。
意識の畑を耕すということCultivating the field of consciousness
——意識がトビウオのように発動するポイントって、10年前の自分と今日の自分では微妙に違う気がします。意識は環境の影響を大きく受けるのでしょうか。
稲垣先生 例えば、心理学的にプライミングって言うんだけど、被験者に0.0何秒、意識に残らない速さで単語を見せるのね。そのあと、穴埋め問題を解いてもらうと、その単語を埋めがちになる。
——無意識的に入ってきた情報に、意識が影響を受けると。
稲垣先生 さらに別の実験で、被験者に、「よぼよぼ」「しわしわ」「高齢」といった言葉が出てくるビデオを30分くらい見てもらうのね。すると、実験室に入ってきた時より出ていく時のほうが、ちょっと腰が曲がっている。
——言葉を浴びただけで身体ごと影響を受ける。しかもたった30分ですか。マイナスの言葉によって身体が変形していくって、それはもう「呪い」に近いものがありますね。
稲垣先生 あるある。でもさ、これって逆に言えば、素敵な言葉を浴びていないと、っていうことになるよね。今、自分自身がこういう姿勢で、こういう声のトーンで、こういう考え方をしているのは全部、これまで浴びてきた言葉が関係しているってことだから。
——そう考えると夢があります。なるべく自分がなりたいイメージに近い言葉を浴びていた方がいい。
稲垣先生 絶対にいい。ネガティブな言葉なんか浴びる必要がないよ。さらに言えば、浴びたことのないような言葉を浴びるとしたら、この身体ってどうなっていっちゃうんだろう、というのもあるよね。詩とか、そういう言葉に触れるって、ものすごく大切。意味として分かんなくてもいいの。最初の芸術作品と一緒でね。
——すごくわかります。意味なんてわからないのに「なんかいい」とか「なんか好き」って気持ちには、そこから道がひらけていくような明るい予感があるなと思っていて。よくわからないけど好きなものを見つけたり、そういうものを浴び続けることによって、自分の意識の畑はどんどん耕されていくんですね。
稲垣先生 耕せるし、耕せばどんどん変わる。最近は、「共感できるか」みたいなことが、相当大きな基準だけど、むしろ「共感できないものを浴びた時に何が起きるのか」を楽しいと思える感性の方がいいな、と個人的に思う。人間はたまにカニ歩きとかするでしょ。動物はさ、そんなことしないよね。カニ歩きなんてやらなくていいんだよ。効率も悪いし、いいことなんて何ひとつないのに、「でも、何かあるんじゃないか」みたいな感じで、人間は意味のないことをする。この場所をひらいておけるのは相当大きい。
——好奇心に満ちた子どもはいつでも意識を耕し続けているように思います。大人でも、子どもと同じくらい意識を耕し続けることは可能なのでしょうか。
稲垣先生 大人になると慣れていくっていうのはありますよね。でも、例えばラーメンを食べた時に、薬味のみょうがや柚子など、ちっちゃな変化に「あ、この味……」みたいなことに気づくようになる。子どもはそんなこと全然気にせず「うまいうまい」と言って食べるのに。大人になっても、新たに耕している部分は必ずあるはず。なかなか目立たなくなっちゃうんだけどね。その時、耕している場所に、常に意識を向けられると、例えば認知症とかにも効果があると思うんだけど。
信用すべきは腸? 意識はまだまだ新参者Should I trust the gut? Consciousness is still a newcomer
稲垣先生 ただ、意識って耕せるけど、一方ですごく鈍感。信用できないものでもあるんです。意識そのものものが壊れたとしても「意識に問題がある」とは思えなくて、意識の外や、自分のこれまでの行いに問題があると思ってしまう。
——わかります。深夜とかって、思考がろくでもない方に向かってしまうけど、そのろくでもなさに気づけるのは、いつも朝です。意識が壊れたり、おかしな方を向いていても、その時は全然気づけない。でも、そうなると何を信じたらいいんだろう……(笑)
稲垣先生 信用すべきは腸だよ。一番敏感なのは腸と細菌たち。脳が「おいしいー!」とか言って、いっぱいチョコレートを食べても、腸は下痢で出してくれる。腸は分かっているんだよね。生命の一番最初のスペックって、口と肛門だから。それさえあれば、入ってきたものを栄養だけ摂って出せるでしょ。その後、脳ができて、意識が生まれた。脳や意識は新参者なわけだよね。
——意識は新参者。そうか、目から鱗です。
稲垣先生 あと、意識外の部分の方が意識にとって大切、みたいなかんじもあって。昔はぬか床みたいなものが各家にあったの。韓国だとキムチがそうだね。ここには細菌がいて、家族みんなで同じ細菌を食べていた。あれって、外に出ていた人間の腸だったわけ。
——昔のほうが、自然に腸を労っていたのかもしれない。今は、脳や意識のほうがあまりにも重要視されていて、そのほかがおろそかになっているのかも。むしろ腸を整えることが、意識にも良い影響を与える可能性があるんですね。
稲垣先生 あるある。だからやっぱり最後は腸に聞いた方がいいよね。でもさ、こういう話をすると、意識の中に、「やっぱり脳より腸じゃないか……?」って思う意識たちも現れてくるよね。腸に参戦する意識。
——まさにそのとおりですね。いま、腸を大事にしようと思ってました。意識は良くも悪くもすぐに影響を受けますね。腸にはそういうミーハーな部分がない。
稲垣先生 腸は独自路線を攻めるから。
——信用できますね。意識は、信用には欠けるかもしれないけど、環境や知識によって育てることができる。なんだかちょっとペットみたいでかわいく思えてきました(笑)
稲垣先生 たしかに。まあ、鈍感だけどね(笑)
編集後記
「えっ……?」という、気づきや違和感によってトビウオのようにぴょこっと現れる「意識」。気づかなければもっと楽だったかもしれないし、たくさん悩んだり、不安になることもなかったのかもしれません。
でも、意識がなければわたしたちは“よりよい”行動を選べなかった。失敗から学んで、まだ見ぬ理想に手が届くこともなかった。腸に比べたらたしかに全然頼りなくもあるのですが、わたしたちがここまで進化してこれたのは、意識のおかげによるところも大きいようです。
そして、ありがたいことに、わたしたちの意識は自分の行動によって耕すこともできて、どんどん変化していく。うつくしい言葉をたくさん浴びたり、好きな環境に身を浸すことにはちゃんと意味がある。それって、すごく希望な気がするのです。
トビウオたちが荒々しく飛び回りすぎてちょっと苦しい時には、どしんと構える「腸」先輩に頼りつつ、トビウオのダンスレッスンをするような気持ちで、意識をかわいがってやる。そう考えると、なんだかすごく楽しくなってきました。
Playing Game 001
「あたらしい手のつなぎかた」
愛しい誰かと手をつなぐ——。こんな素敵な行為すら、いつも無意識なのは少しもったいないような気もします。たまには「意識」を使って、いろいろな「手のつなぎかた」を試してみませんか。相手の手首を握ってみたり、指を重ねたり、絡ませたり……。なぜか笑えてくるアンバランスさ、妙にハマるフィット感。あらたなときめきを求めて。
SHARE