THINK PORTAL OFFICE

こんなお洒落なオフィスで働きたい! ——アクタス・ブランドストーリー vol.8

東京・新宿にあるアクタス本社オフィスは、自社が扱う国内外の家具・照明を積極的に取り入れ、まるでカフェやサロンのような居心地の良さを実現している。本格参入を決めたオフィス向けのインテリア事業にも活かされる、常識を覆す「ワークプレイスづくりの秘訣」とは?

TEXT BY MARI MATSUBARA
ALL PHOTO ©️ACTUS

アクタス本社オフィスがリニューアルされたのは2022年11月のこと。コロナ禍を経て社員の働き方が多様化したことがきっかけだった。「どこで働くか」よりも「誰と何をするか」がより重視されるようになり、社員が業務内容に合わせて好きな場所を選んで働く「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」という考え方が浸透しつつある現状において、社員どうしのコミュニケーションを円滑にし、また仕事に対するモチベーションを向上させるようなオフィス空間とはどうあるべきなのだろうか?

「それを考えたとき、日本でいちばんインテリア好きが働く会社を自認する我が社には、これまで国内外の素晴らしい家具を扱ってきた実績があり、個人住宅、ホテル、公共商業施設などさまざまな空間づくりを通じて培われてきたノウハウがあるじゃないか、それをそのまま自分たちが働く空間づくりに活かせばいいのだと気づいたのです」(アクタス・アートディレクター赤星進さん)

THINK PORTAL——働く人の思考が自由に往来するアクタスの新オフィス

社内の設計担当、デザイナー、店舗開発などの人材でプロジェクトチームを編成し、約5カ月をかけて全面改装が完了。社員の個人デスクをやめて、どこでも好きな場所で働けるフリーアドレスを導入した。従来のオフィスの典型だった対抗型のデスク配置から、職務に合わせてゆるくゾーニングされたレイアウトに変更し、自社取り扱いブランドからイメージに合わせて選んだ家具と造作家具を組み合わせた。椅子ひとつとっても、アクタスがカンディハウスなどと共同制作した《FOURチェア》やマルニ木工の《AOYAMAチェア》のほか、バウハウスの名作家具の復刻で知られるドイツ・TECTA社の《D43チェア》や《D9チェア》など、これまでオフィス空間にはなじみの薄かったデザイン性の高いチェアも積極的に取り入れられた。

また高めのカウンターにハイスツールを合わせた一画や、ソファとローテーブルのコーナーを設け、回遊性の高いインテリアにすることで、社員同士が顔を合わせてカジュアルに意見交換できたり、通りがかりにちょっと声をかけたり。情報共有がスムーズに行われ、コミュニケーションの頻度が高まり、気分転換を図れるなど、たくさんのメリットが生まれた。

深澤直人デザイン、マルニ木工製作の《AOYAMAチェア》が並ぶ一角。長時間座っていても疲れにくいと評判だ。無垢材のテーブルはオフィスには珍しい。

オフィスチェアの名作、ハーマン・ミラー社の《Cosmチェア》。ひとりの作業に集中できる一画。

ヴィトラ社の《AC5ワークチェア》は、座り心地を調査した社員アンケートで第2位を獲得。

アクタス、カンディハウス、デザイナー倉本仁、コクヨが共同開発した《FOUR チェア》は在宅ワーク用の椅子として住環境になじむようデザインされたが、その座り心地は最高。社員アンケートで堂々の第1位となった。窓際に並ぶのはTECTA社の《D43チェア》。

ガラスに囲まれたスペースにはTECTA社の名作《M1テーブル》と《D9チェア》。こんなにスタイリッシュな打ち合わせ室がかつてあっただろうか?

ちょっとした案件でもすぐに集まって相談。会議未満の話し合いが気軽にできる環境は、仕事の能率が上がりそう。

デスクの下にあった個人用キャビネットを廃止し、代わりに共同で使う収納スペースを充実させるとともに、それ自体が空間を仕切る役目も果たすよう配置した。スイスのUSM社の収納家具や、デンマークのモンタナ社のシェルフは機能的で美しく、まるでショールームのような印象を醸し出している。

また、今後不要になった家具は、アクタスが展開している「トレードインサービス」によって、捨てられることなく丁寧にリペアされ、次のユーザーへと受け継ぐことも可能だ。

USM社のモジュラーシステム家具である「USMハラー」。増え続けるカタログや見本帳もすっきり収納。

高級住宅のリビングにありそうな、デザイン性の高いモンタナ社のシステム収納。棚・引き出し・扉などを自由に組み合わせることができる。

また従業員のウェルネスにも配慮したグリーンや照明づかいも特徴的だ。部屋のコーナーに、あるいは天井から吊るされた豊富な観葉植物は、殺風景になりがちなオフィスを一変させ、視覚的にも心理的にも安らぎを与えてくれる。

また、造作家具についてはすべて無垢材か突板で作られており、木目が印刷されたケミカルシートはいっさい使われてない。そんなところにも「本物を選んで長く使い続ける」というアクタス創業以来の価値観が反映されている。コストよりも「社員に嘘をつかない」ことを大事にする社風なのだ。

まるでカフェのような雰囲気。仕事に疲れた時、グリーンの存在がどんなに心を癒してくれることか。

ロングテーブルに卓上ランプ《NUURA BLOSSI》

およそオフィスとは思えない、お洒落な照明づかい。

オフィス向けインテリア事業に本格参入

「今後、中古オフィスのリノベーション需要が高まることを考えると、本社リニューアルで発揮されたアクタスのインテリア総合力は、オフィス向けのインテリア事業に大いに活かせると思っています。そのために、社外の方たちのオフィス見学も予約制で受け付けています。このオフィスをご覧になることで働きやすいインテリアのヒントを見つけていただき、また我々もリノベーションのご相談に応じたいと考えています」(赤星さん)

2024年春に向けて、現在はオフィスの増床部分のリニューアルに取り組んでいる最中だという。そのためにバイヤーが今年ヨーロッパ各地を巡り、新たなブランド数社との提携を結んできた。「クリエイティブでデザイン性の高い家具と、オフィスに必要な機能性を融合させる試みは他社でも行われているとは思いますが、ともすれば突飛なデザインが悪目立ちするケースが多くありました。アクタスでは見た目のデザイン性だけでなく、働く人の快適性や手に触れたときの心地良さを重視して家具を選んできました」(アクタス 家具バイヤー野口礼さん)

その中でも特に注目の5ブランドを紹介しよう。

【Manerba】(イタリア)——1969年創業のハイエンドオフィスファーニチャーブランド。イタリアらしい品の良さと力強さを感じさせながら、北欧に通ずるようなシンプルで洗練された造形が特徴。

【BLA STATION】(スウェーデン)——1986年創業のコントラクトファーニチャーブランド。ラウンジエリアを中心としたクリエイティビティ溢れるデザインは革新的で、時に子供のような好奇心から生み出される造形が魅力。カラフルなファブリックづかいも特徴的。

【gemla】(スウェーデン)——1861年創業。トーネット社の技術を学び、曲木を生かした優雅な家具が特徴的。天然のウールや馬毛、植物タンニンを用いたなめし革やラテックスなど、内部クッションにいたるまで天然素材にこだわっており、人間や地球環境に配慮したものづくりを行っている。

【FRIENDS FOUNDERS】(デンマーク)——2013年にデザイナー・建築家のイーダ&ラスムス・ヒルブラウン夫妻が立ち上げた新進ブランド。アート性の高いデザインで他社と一線を画す存在。伝統的なスカンジナビアンデザインをベースとしながらも、モダニズムとバウハウスの機能主義を受け継ぎ、ミニマルな造形を得意とする。

【FOGIA】(スウェーデン)——1981年創業のモダンファニチャーブランド。ハイエンドの素材と職人技を生かし、品質と構造の厳しい基準に従ってポーランドの自社工場で手作りしている。

社員のモチベーションと帰属意識を高めるインテリア

機能一辺倒でモノトーンの無機質な空間が常識だったオフィスが、アクタスが提案するこれらのブランド家具によって、働く人の身体に心地よく、心理的に安らぎを与え、仕事をする喜びが湧き上がる空間に生まれ変わる。それが働く人のモチベーションを向上させ、ひいては会社全体の生産性をアップさせることにもつながるのだ。「オフィスとはこういうものだ」という固定観念を覆すインテリア提案は、働き方の概念を変えるとともに、オフィスが果たす役割をも変えていく可能性を秘めている。

2023年8月に社員の発案により開催された「ACTUS OPEN DAY」は、社員のお子さんを会社に招いて、お父さんやお母さんの仕事場を見てもらおうというイベント。子どもたちが自分自身の名刺を作ったり、商品のラッピングや家具の組み立てを体験するなど、半日間のプログラムで構成された。こうしたイベントを社内で企画・開催できるのも、リニューアルしたフレキシブルなオフィスであればこそ。従業員と会社のエンゲージメントを高めるためにも役立つ。

これまで長年にわたり、国内外のブランドの美しく上質で、長く使える家具を扱ってきたアクタスだからこそ、デザイン性と効率の両立を図り、人が心地よく働ける環境を整えることができる。そのノウハウが他社にも広がり、「会社に行きたくなる」ような、ハイセンスで働きやすいオフィスが日本中に増えていくことを期待したい。