AI EXPO 2018

AI・人工知能EXPOが暗示する「決定版!ヒトの活用法」

われわれ天然知能(=ヒト)は、いずれ人工知能やロボットに職を奪われるのではないか? そんな未来予測が囁かれる一方、第2回を迎えたAI・人工知能EXPOでは、市場の成熟ぶりがうかがえると同時に、AIが苦手とするフィールドもまた浮き彫りとなりつつある。話題のプロダクトをご紹介しながら「ヒトが活きる道」を探ってみたい。

TEXT & PHOTO BY SHIN ASAW a.k.a. ASSAwSSIN

昨年に続き2度目の開催となったAI・人工知能EXPO(4月4日〜6日@東京ビッグサイト)については、2通りの評価が可能だろう。ひとつ目は、「来場者も多く盛況である」という見方。もうひとつは、展示の内容からトリッキーさが失せ、リアリティ重視の傾向があるということ。言い換えれば「市場が成熟しつつある」という見方だ。

中でも、デジタルサイネージで動くAI受付嬢(堅い言い方をすれば「AI接客システム」)は急速に普及した。その代表格が「AIさくらさん」だ。

およそ300社、3000店舗に導入された「AIさくらさん」

市場に投じてから2年が経過した「AIさくらさん(旧KIZUNA)」は、実績で他を圧倒する存在。壁一面に貼り出された導入事例には、セブン&アイホールディングスやイオンモール、みずほ銀行といったビッグネームがずらりと並ぶ。

たとえばショッピングモールの店頭に置かれた場合、訪れた客は大きなタッチパネルとマイクを通じてさくらさんと対話し、レストランやトイレの場所といったガイダンスを受ける。

「AIさくらさんは、あいまいな質問をされても『それってどういうことですか?』などと問い返しつつ、会話をうまく運ぶアルゴリズムを持っています。いろいろなお客さまから異なる問いかけをされても、必要とされる共通の答えを提供する、というサービスを可能にしています」(株式会社ティファナ・ドットコム AI戦略室 佐藤和美)

親しみのもてる萌えキャラ系のビジュアル、あるいは必要十分なカスタマイズ機能も魅力的だが、AI系のプロダクトとしてもっとも優れた点は、IoT、すわなちエッジコンピューティングとの親和性が高いことである。ネットワークに接続している端末なら、ロボットの頭脳として、あるいは定点カメラの基盤上でAIさくらさんを動作させることが可能だ。もちろんエンドユーザーと対話した内容や、カメラでセンシングしたデータをクラウドへアップロードし、さらに学習を深め、応対の精度を高めることは言うまでもない。

デジタルサイネージの上部に取り付けられた定点カメラ。その内部でAIさくらさんが動作する場合、画像解析で得られるさまざまなデータを記録・分析・可視化するマーケティングツールとしても力を発揮する。会場では来客を映した映像から脈拍をセンシングするデモが行われていた。

接客のみならず、最近では企業のオフィス内で活用されるケースも増えているという。ブラウザ上のヘルプデスクとしてAIさくらさんが常駐し、ネットを介して社員から投げられるさまざまな問い合わせをさばいていく。

「企業の人材不足と働き方改革が叫ばれる中で、単純作業の代替、あるいは人材育成のコスト削減に貢献できると考えています。さくらさんは残業代も要求しませんし、もちろん24時間、不眠不休で働き続けます」(佐藤)

商用AIのトップランナーたる「AIさくらさん」に、いまのところ死角はなさそうだ。あえて言うなら受付システムという性格上、「万人向けの優しさ・包容力」を獲得しつつあるのは間違いない一方、「個性的でトリッキーな応答をする」といった用途には向かない製品に思われる。その点、昨今話題のヴァーチャルユーチューバーとは対局の関係にあるだろう。

もう一つの雄は、サービススロボットのトップランナーたる「Pepper」だ。

最強の客寄せパンダが「ソムリエ」に

お試し用のワインを3本飲み、それぞれについて感想を入力すると、Pepper が「あなたに最適なワイン」を選んでくれるのが「SENSY Sommelier」。伊勢丹新宿本店のワイン売り場には、この理詰めなソムリエが(不定期で)出勤し、接客してくれるらしい。

3本試飲して「甘味」「酸味」「苦味」「渋味」「余韻」「好み」を入力。ほかにも「ワインと一緒に食べたい料理を画像から選ぶ」といったステップを経た後、店舗の在庫から「あなたにお勧めの1本」が表示される。

当サービスの提供にロボットが必須とは思えないが、会場でのデモは盛況で、大勢がひっきりなしにワインをひっかけ、嬉々としてタッチパネルに触れていた。存在感抜群の「客寄せパンダ」たるPepperの面目躍如といえるだろう。

あえて「Pepper が(ヒトの)ソムリエから職を奪う可能性はあるか?」と問うてみたところ、ビジネスの当事者はこう答えてくれた。

「本職のソムリエは当人の絶対的な感覚でワインをお勧めする仕事だと思いますが、SENSY Sommelier はあくまでお客様に寄り添い、お客様にとって最適なワインを探します」(株式会社ヴィンクス 嶽野仁一)

客はひとりひとり味覚が異なるし、日々体調も変化する。あらゆる条件を鑑み、ベストなワインを選び出すのがAIのソムリエ。一方、「このメニューならば、是非このワインを飲んでほしい」といった提言、悪く言えば「押し売り」ができるのは、やはりヒトのソムリエというわけである。

ユーザー個人への最適化に長けたAIが、主人の好みを知り尽くした結果、「新しい体験」や「意外な結果」を提供しづらくなるのも確か。「ヒト以上に優しい」けれど、一歩間違えれば「ヒトよりも退屈」と表現できるかもしれない。

といいつつ、刺激的なプロダクトが全くないわけではない。「AIに作詞をさせる」という試みは、あからさまなヒトへの挑戦だ。

AIはクリエイターを凌駕するか

電通大が開発したAIは、さまざまな写真データを与えると、その色彩や形状を抽出し、詩的な文章を生成する。昨年はアイドルグループ・仮面女子とのコラボレーションにも挑戦し、「詩をメロディにのせ、歌詞として歌う」ところまで実践済みだ。

小説や新聞記事のような論理的な文章に比べ、作詞はハードルが低いようにも感じられる。逆に「ひらひら」「ずきずき」といったオノマトペ、あるいはキャッチーなフレーズが求められる分、難易度が高いという見方もできる。将来的には「人間の作ったものと遜色ない詩を生成する」ことが目標だという。

俳句や和歌にも通底する「1枚の写真からポエムを作る」プロセスを基礎に置く作詞AI。イラストからの生成も可能で、複雑なグラフィックを用意すれば難解で奥深い歌詞が生まれそうだ。

そういえば、とあるアイドルがデビューを飾った際、「候補曲を600曲集め、そこから1曲を選んだ」という逸話がある。耳にした当時は「物量で勝負させられるなんて、曲を提供する人間のプライドはいたく傷ついていることだろう」などと同情したものだが、相手がAIならその心配も無用。もっといえば「作詞AI」に数百曲を生成させ、さらにヒットしそうな詞を選ぶべくチューニングされた「プロデューサーAI」が協働すれば、ビジネスでの大成功が望めるかもしれない。

作品のサンプルに目を通してみると、現行の作詞AIはなかなか斬新なフレーズを生成するようだ。一方、仮面女子とのコラボにおいては、AIが生成した「僕のくるみがはち切れそうで」という一文について事務所から“もの言い”が付き、ボツとなったらしい。AI作詞家の将来性は否定できないものの、事が商用目的ともなれば、ヒトによるチェックが不可欠、ということだろう。

訴訟を恐れる人工知能

こうして3つのプロダクトを眺めてみると、市場で普及期にあるAIは「予定調和の結論を導く」ことに長けており、逆に開発途上でトリッキーな回答を提示し得るAIには、まだまだヒトの介助が欠かせないし、一歩間違えると「怒られ」かねない。

つまり現状は、包容力にあふれた接客をしたり、好みのワインを言い当てるといった、「独断を避け、あの手この手でユーザーにすり寄る」、言い換えれば「責任を回避する」タイプの用途でAIは高い能力を発揮する。と同時に、「AIさくらさんが示してくれたトイレの位置は、間違いなく私の現在位置からみて最短だった」「AIソムリエが選んだワインは、確かに美味しかった」などと、ユーザー側が簡単に検証し納得できることも、普及の要件といえそうだ。

他方、AIにブラックボックス的な処理をさせる場合は事情が異なる。たとえば囲碁AIが「なぜ」「どうして」その手を選んだのか、そしてその手が正着なのかどうか、人間は簡単に理解できない。ことがゲームならまだしも、自動運転車となれば話は深刻だ。車載センサーが集める膨大なリアルタイムデータ、およびクラウドに蓄積された膨大な教師データをまぜこぜにして結論を導く時、AIの決断が正しいかどうかを人間は直感で理解できず、AIも(現状は)説明責任を果たそうとしない。

そこで自動運転車が事故を起こし、裁判沙汰にでもなれば、当事者たるAI、あるいはその面倒をみるべきAI開発者がダンマリを決め込むことは許されないだろう。研究者の間では「AIに説明可能性を持たせる」ためのアプローチも始まってはいるが、いずれにせよ、その手の「責任をとらざるを得ない仕事」を任される時、AIとその開発者は苦境へ追い込まれるに違いないし、喜んで火中の栗を拾うような仕事だとすれば、普及のスピードは自ずと鈍くなる。

逆にいえば、「大胆な提案をして、結果に責任を持つこと」は、当面の間「ヒト」にしかできない仕事といっていいだろう。もしもあなたがソムリエを目指すつもりで、AIに負けたくないのなら、あまり顧客に擦り寄らず、少々横柄なスタイルを身につけておくべきかもしれない。ああ、もちろん実践される場合は自己責任でお願いします。

profile

吾奏 伸|SHIN ASAW a.k.a. ASSAwSSIN
映像演出家。CGアニメと実写の両方を手がける映像工房タワムレ主宰。京都大学大学院(物理工学)を修了後、家電メーカーのエンジニアを経て現職。理系の感覚を活かした執筆など、映像以外にも活躍の場を広げている。