拾い読みをしているうちに引き込まれ、読了したけれどいつの間にか忘れて、あるとき突然思い出して胸に静かに火をともす──読書にはわからないことを知る以外にそんな不思議な力も備わっている。時間や距離を超えた読書の楽しみを、作家でエッセイストの酒井順子さんにうかがった。
TEXT BY Akane Watanuki
PHOTO BY Kikuko Usuyama
──子どもの頃はどんな本を読んでいたのですか?
それがあまり読んでいなかったんです。強いていえば図書館で戦記物を読んでいたくらい。第二次世界大戦やベトナム戦争の本とか。リアリティーを求めていたので、物語よりもノンフィクションなど、事実を元にした子ども向けの本を手に取っていました。でも今から考えると、それは「かわいそう」という気持ちになって涙を流すことが目的で、純粋に本に惹かれてということではなかったのかも。
──読書が楽しいと思うようになった端緒は?
本当の意味で楽しくなったのは、30代に入って日本の古典文学を読み始めたときです。最初に原文で読んだのは『枕草子』で、なんて面白いんだろうと心奪われました。一番衝撃的だったのは、1000年前の人と自分との間にたくさんの共通点が見つかったこと。清少納言の書いていることに「同じことを考えている!」と共感できて、この人と友達になれそうだと思いました。考えてみれば清少納言とほぼ同じ職業なのに、一度もまともに読んでこなかったんです。
その後は『源氏物語』や『紫式部日記』、『和泉式部日記』と平安女流文学を中心に読みふけりました。特に女性の日記ものの、著者の性格が生々しく表れているところが好きです。1000年経って、目に見えるものは激変しても人間の感情は結構不変だとか、変わったものと変わらないものを知るのが、古典を読む醍醐味です。
──普段の読書の方法を教えてください。
仕事の資料としてたくさんの本に目を通す必要があって、何冊もの本を並行して読んでいます。面白くないと途中で止めることもありますが、たとえば寝る前に読む本、旅に持っていく本など分けています。旅には土地に関わるものを持っていくことが多いですね。
書評の連載を持っているので、どれを取り上げるかを考えるために、いろいろな本を読んでは止める、というのを繰り返すこともあります。資料としての本を読むときは趣味のときとはまた別の面白さがあって、ここが書きたいという部分を発見できると嬉しい。また、ある本が別の本を芋づる式に連れてきてくれることもあります。一冊の本の中に別の本のタイトルが出てくると、気になって読みたくなる。そうやって本が本を連れてくる現象は読書の楽しみの一つではないでしょうか。
──古典文学以外はどんな本を読んできましたか?
三島由紀夫はあの流麗な比喩表現に惹かれました。あとは泉鏡花など、好きな作家は美文調の人が多い気がします。今のマイブームは内田百閒ですね。
私は鉄道好きで、内田百閒の「阿房列車」シリーズも好きなのですが、ここにきて文章がものすごく上手いこと、昔の人には私たちにはない教養があることに今さらながらに感心します。今はもう消えかけている漢語的表現を使っていたり、ドイツ語の教授なので外国語にも詳しい。しかもそれを前に押し出すのではなく、一般の人も読みやすいようユーモアに包んで書いている。だからこそ随筆ブームを巻き起こせた人なんだなと。
私が鉄道好きになったのは、中学生の頃に父が宮脇俊三と内田百閒の本を買ってきて、それを読んだからなんですが、再読したときにその頃には気づかなかったことがたくさんありました。人生経験を積んだがゆえにぐっとくる部分が違ってきたり、読み方自体が変わったり。年齢を重ねると再読の楽しみもあるような気がします。
──今、どんなジャンルの本に興味がありますか?
40代くらいまでは平安や中世が好きだったのですが、今は近現代史です。昨年『百年の女──『婦人公論』が見た大正、昭和、平成』という『婦人公論』の100年の歴史を振り返る本を出すにあたって、100年分の『婦人公論』を読むことによって近現代史の魅力に目覚めました。
二・二六事件や二度の世界大戦がなぜ起こったのかとか。あとは学生運動のこと。1968年に始まった全共闘運動は、そんなものすごいことが自分の生きている間に起こっていたのに、まだ2歳だったので全く記憶にない。私には国内がチャラチャラしていた80年代の平穏な時代の記憶しかないので、その前のもっと日本に陰影があった時代のことが知りたい。やはり歴史というものは連綿とつながっているので、なぜ日本の今がこうなっているのかを知るために、少し前のことを学びたいですね。
──あらためて、読書の面白さはどのようなところにあると考えていますか?
読書は旅と似ています。たとえ行動力がなくても、過去にも外国にも連れて行ってくれる。兼高かおるさんが「旅の楽しさは以前に行ったことがある場所にもう一度行くこと」とおっしゃっていました。読書もまた、別の場所、別の時間に連れて行ってもらうという意味では旅と似ていて、それも一度ではなく何度も読むという楽しみもまた大きいもの。これは若い人にはできないことだと思います。もちろんつまらない本もありますが、当たったときの嬉しさは格別。読みたい本があるときの幸福感は、ちょっと他には代えがたいですね。
酒井順子|Junko Sakai
作家・エッセイスト。1966年東京生まれ。2003年『負け犬の遠吠え』(講談社文庫)で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞を受賞。『オリーブの罠』(講談社現代新書)『男尊女子』(集英社)『忘れる女、忘れられる女』(講談社)『駄目な世代』(KADOKAWA)など著書多数。最近は真っ暗ななか、さまざまなステップで一人用のトランポリンを飛び続ける“暗闇トランポリン”で体力づくり中。
酒井さんの最新刊『次の人、どうぞ!』(講談社刊)
「週刊現代」での人気連載エッセイから2017年秋からの約1年分を所収。アムロちゃん引退、人生百年時代、セクハラ#me too運動と、平成の終わりが見えてきたとき、女性たちは自分の意思で語り、内なる扉を開け始めた。時代の世相を古の言葉を交えつつ、やわらかい語り口で切り取る。
SHARE