INNOVATION

連載ロンドンは変わり続ける

Report 2

WHO ARE ‘ASSEMBLE’?

ターナー賞を受賞した、話題のアセンブルとは?

MORE

Photos Courtesy of Assemble

SHARE

共に建て、共に作り上げることを通して地域再生に取り組む若き建築集団「アセンブル」が、現代アートの登竜門として知られる「ターナー賞」の2015年の受賞者に選ばれたことの意味とは?

Edit & Text by Megumi Yamashita
Photos Courtesy of Assemble

東側にはセントポール大聖堂と並び、シティ地区に建設が続く高層ビルを望む。ブリッジ全体が一つの生態系のようなデザインになっている。

現代アートのターナー賞受賞
Major Art Prize Winners

イギリスにおける現代アートの登竜門、ターナー賞。テートの主催で、イギリスで活動する50歳以下のアーティストに与えられる権威ある賞だ。デミアン・ハースト、アニッシュ・カプーア、ウォルフガング・ティルマンスなど、錚々たる面々が過去の受賞者に名を連ねている。そんな世界が注目するターナー賞に、今回は異変が起きた。建築家、アーティストなど20代の男女16人で構成される「アセンブル」が受賞したのだ。

アセンブルとは何者なのか? 受賞が決まる直前、彼らのスタジオを訪問する機会を得た。場所はオリンピック会場近くの運河や高速道路に囲まれた地区。「シュガーハウス・スタジオ」が彼らの本拠地だ。メンバーの一人、ルイス・ジョーンズが案内してくれた。「この一帯はオリンピック後の再開発推進地区で、取り壊しになるまでの期間、市の援助で旧工場を安く借り上げることができたんです」。まずは工場をオフィスとワークショップ、それにイベント用に貸し出せるスペースに改築。その後、隣の敷地にもう一つ「ヤードハウス」が建てられた。

「こちらの建物は設計から建設まで、すべて自分たちでこなしました」というから驚きだ。中には大小16のスタジオがあり、地元のクリエーターが活動するミニ・コミュニティーのような感じだ。外壁のタイルは生コンクリートに顔料を加えながら一枚ずつみんなで作ったものとのこと。ここには、それぞれのカラーを尊重しながら、みんなで一つのものを作り上げる、という彼らの基本姿勢がよく表れている。ジョーンズを始め、主要メンバーはケンブリッジ大学で建築などを学んだ言わばエリートだ。卒業後、一旦就職もしたが「もっと直接社会につながり、自分の手で作ることがしたくなった」という。こうして同志が集まり、「アセンブル」として活動を始めたのである。

プロジェクトは閉鎖になったガソリンスタンドを利用した仮設映画館など、ポップアップ的な企画から始まった。次第に低所得層の子供のための公園、伐採された木を再利用した公園用家具など、公共性のあるプロジェクトへと拡大していく。時代のムードを反映した新鮮な作品は、建築界では一目置かれ始めた。とはいえ、現代アートを対象としたターナー賞候補になったことには、本人たちも含め誰しもが驚いた。そして候補にとどまらずに受賞したことは、アート界にとって大事件なのである。

tems-2

ASSEMBLE
アセンブルが本拠地とする「シュガーハウス・スタジオ」は、2010年にオリンピック会場そばの再開発予定地にある旧工場を安価で借り上げて改築。隣接してヤードハウスも建てられ、地元のアーティストやクラフトマンが入居するクリエイティブなコミュニティーに。多目的スペースでは随時イベントも開催される。

地域住民と共に創り上げる

Building for Local Communities

今回、受賞の決め手になったのは、リバプールのコミュニティー再生プロジェクト「グランビー・フォー・ストリーツ」である。失業や人種問題から80年代に大暴動があったことでも知られる悪名高き地区にある、4つのストリートを再生するプロジェクトだ。ここも元はイギリスでは典型的な1900年頃に建てられたレンガ造りの家が並ぶストリートだった。ところが移民や貧困層が多く、81年の暴動の後は荒廃の一途をたどる。国や区が家を買い取り、幾度となく再生を試みたものの功を奏さず、200軒のうち70軒を残して廃屋化。取り壊しを前提に30年近く放置されていた状態だった。

一方で、今もここに暮らす住民による取り壊し反対運動も地道に続けられてきた。5年ほど前からは、家の前に草花を植えたり、ストリートマーケットを開くなどで、地域の志気も上がり始める。そんな頃、リーマンショック後の予算カットで、区による取り壊し計画がキャンセルに。2011年に地域住民は住宅の管理を区より引き継ぎ、アセンブルがその再生計画に参加することになったのだ。

アセンブルは、まずは住宅のリノベーション工程自体がコミュニティーの活性化につながるようにと考えた。複数の助成金を募り、地域住人と共同で改築を手掛ければ、コストを抑えられるだけでなく、職業訓練にもなるというわけだ。15年間空き家だった元店舗は工房へと改築され、建具や家具、タイルやカーテンなども地域住人と共同での開発が始まった。

tems-3

建設中の「ヤードハウス」にて記念撮影 上中 ターナー賞のノミネートを受けて社会事業「グランビー・ワークショップ」を開設。リノベーションされる住宅用にデザインされた建具や家具などを製作。販売収益は地域の青少年のアート教育に当てられる。写真は、ターナー賞展用に再現されたショールーム 上右 30年近く放置され、取り壊しを待つばかりだった改築前のグランビー・ストリートの家々 下右 ワークショップではアセンブルと共同で地元の人たちが作品を製作する。

地域に還元できる事業の設立

Establishing Social Enterprise

今回、ターナー賞にノミネートされた段階で企画された展覧会では、会場内にリノベーションされた家の内観が再現され、製作した家具なども展示された。また、支給された展覧会準備費の残りをコミュニティーに還元したいと、これらの作品を販売する社会事業「グランビー・ワークショップ」が同時に設立された。地域に雇用機会を与え、収益は地元の青少年のアート教育などに当てる計画だ。

作品はリノベの際に発生した廃物を活用し、手の込んだ方法で作られている。例えば、瓦礫の破片や砂利をセメントで固めて研磨してマントルピースに。廃材の版木でプリントされた布は、カーテンやイスの座面用だ。陶製のドアハンドルは釉薬をかけてから木屑を使って12時間燻されるなど、いずれも洗練されたクラフト作品になっている。現在、オンラインで注文を受付中で、2月から発送が始まる予定という。住宅のリノベも徐々にエリアを広げて進行中だ。

このように、今回の受賞の決め手は、単なる古い住宅のリノベーションではなく、総合的にコミュニティーを再生させる仕組みを作ったことにあるだろう。これまでターナー賞受賞作の多くは、政治や社会に関する問題提起であり、挑発的な内容も多かった。一方、アセンブルの活動は問題提起ではなく、自分たちの手で問題を解決していくものだ。今回のターナー賞は、受賞作品の内容より、むしろそのセレクトの方が問題提起になっているようにも思う。

高層ビルの建設ラッシュが続くロンドン。まだ恒久的な建築作品がないアセンブルを、若い理想主義者と言う人もいるだろう。だが、そびえ立つビルの足元で、彼らは黙々と新しい潮流を作り出している。アートが投機の対象となり、巨額で取引される昨今。そろそろ舵を切って新しい潮流に乗ってみては? そんな挑発なのかもしれない。

ASSEMBLE

アセンブル
2010 年に15人のメンバーによって結成された建築家集団。アート、デザイン、建築といったジャンルを超えた市民的公共性に根差した社会的活動を行っており、リバプールのトックステス、グランビー・フォー・ストリーツの地域住民と取り組んでいるプロジェクトで、イギリスを拠点に活動する50歳未満のアーティストを対象に行われた第31回ターナー賞(2015年)を受賞した。


2016年1月1日発行『HILLS LIFE』プリント版(No.76)より転載]

NEXTReport 3

CONTAINING THE COMMUNITY

コンテナーが作る新しいコミュニティ