WORDS TO WEAR

銀杏並木の憂鬱——連載|鈴木涼美「今日はこの言葉を纏う」09

「言葉という箱には世界に溢れている様々な事象の中からすくい出されたものが入っているが、箱には有限性があり、常に何かを取りこぼし続けている。」
——ダースレイダー『イル・コミュニケーション』より

TEXT BY Suzumi Suzuki
PHOTO BY Ittetsu Matsuoka
hair & make by Rie Tomomori
design by Akira Sasaki

四年ほど前から住んでいるマンションの目の前は銀杏の木が並んでいて、秋が深まったその一瞬は窓の外が黄色くなってそれなりに風情があるとも言えるのだけど、次の瞬間には歩道で踏みつぶされた銀杏の実が得も言われぬ悪臭を放つ上に、運が悪いと靴の底にその悪臭の元凶がこびりついて、今度は自分の足元が一日悪臭を放つことになる。というか冬の初めはとにかく実の量が多いので避けて歩くのは難しく、ほとんど毎日そうなる。人と対談なんてするときにそこそこ気合の入った服を着て髪もセットしてピンヒールでカツカツと風を切って登場したとしても、その風に異臭が混ざっていたら誰かが気づいて、しかし大人は気を遣って「鈴木さんの歩いたあと、何か異臭がしますね」とは言わないだろうから、「家の前で銀杏踏んじゃって」という言い訳をする機会も与えられず、何か臭い人、としてその人の記憶に残りそうで嫌だ。

通っていた明治学院高校は白金高輪の近くにあったのだが、やはり正門から校舎までのアプローチは銀杏並木で、授業をサボって目の前のコンビニまで上履きのまま行くと、大抵上履きが放つ匂いで先生に悪事がバレた。ローファーには避けようがなく実のカスがこびりついてしまうので、バイト先の靴箱にローファーを入れるときも気になるし、その季節は好きな人とデート、みたいな色気のある予定を入れる気にならなかった。たしか日大附属に通っていた友人がその話を聞いて、「うちの学校は桜並木あるけど毛虫いるよ」と言っていたが、どうして学校というと悪臭の銀杏と毛虫の桜の二択が多いのか、それは一体どちらがマシか、と考えた。普通に無害なもみの木とか柳とか植えてほしい。

東大の赤門の中も銀杏が並ぶ。大学院時代、門の中で銀杏を拾っている大人たちが多いのに驚いた。私も食べる分には嫌いじゃないというか、鎌倉に帰った時に鶴岡八幡宮の中を通ると時々焼き銀杏を買うくらいだから結構好きなのだけど、とにかく拾ってくれる人がたくさんいるお蔭でうちの前の通りや高校の正門よりは匂いがいくらか軽い気がする。ではせっかくだからうちの前の実も踏まれる前に早起きして毎日拾えば、匂いは緩和されおやつもできて良いとも思うが、以前ベランダでハーブを育てていたところ、植木鉢が一週間で真っ黒になるほど排気ガスまみれの大通りなので、どうもそういう気が起きない。そういえば東大に勤める知人が、疫病禍は関係者以外に対して大学の門を閉ざしていたために、銀杏が拾われずに散乱していたと言っていた。

先日シンポジウム的なものに登壇する予定があって久しぶりに通っていた大学院の学舎に行った。赤門は老朽化などを理由に現在閉まっていたので変なところから入ってしまい、あやうく迷いかけたけれど、一度よく知っている建物の前に立つとあまり思い出すことのなかった院生時代の記憶が色々とよみがえってきた。途中で消息不明になった結構仲の良かった先輩はちゃんと大人になったんだろうか、とか、そういえばゼミ内で一組結婚したんだよな、とか、なんてことのない思い出を脳内でいくつか転がして、つくづく大学院生ってみんな悩んでいたなと思い至った。

入るときに「入院」と言われるくらい社会や経済の潮流と断絶されているからでもあるし、自分なんかが思いつく研究や問いは大抵歴史を振り返るともうとっくに誰かが立派な論文にしていることに気づくからでもあるし、単に日光と睡眠が不足しているからでもある。そもそも文系の院生の悩みなんて今思えば、歴史を掘り起こしても思っていたような大分水嶺が描けない、とか、定量調査であんまり仮説のようなはっきりした傾向が見えないとか、国会図書館でコピー代が二万もかかったとか、どんなに悩みぬいても社会のほとんどの人には一切支障のない、つまり苦労して書き上げてもエイズが撲滅するわけでも太らないパンケーキができあがるわけでもなく、世界の役にはあまり立たない論文の内容のことでしかない。それでも、というかむしろそれだからこそ、みんな自分の存在意義について悩み、発散のしどころがないと病む。

不真面目な学生だった私も、論文執筆が大詰めになるとそれなりに悩んでそれなりに病んでいた。AV女優について論文を書くというのは最初から決めていて、それは私が自分自身で経験したとか何か問題が発覚したとかいうよりも、昔から彼女たちのような存在に憧れがあったからだ。自分で経験し、もう十分だと思ってやめて二十年近く経った今でもAV女優やキャバ嬢や風俗嬢たちを見ると仲間に入れてほしいと純粋に思う。自分がフェティッシュに近い愛着を持てるものを書きたかった。それでもペンを持ったりキーボードを叩いたりすると、あんなに魅力的な彼女たちの言葉が全く満足に書けた気がしない。ただ賞賛すればいいわけでも、一字一句正確に喋った内容を打ち込めばいいわけでもないのはなんとなくわかったが、生きた空気はインクの染みの付いた紙の束の中で、命を失い、綻びて、くすんで見えた。

ゼミが開かれるのは古びた建物の中で、その三階に同じ研究科の学生が休憩したり喋ったりできる談話室のようなところがあった。院生はみんな貧乏だから、毎日スタバでお茶しながら語るなんて難しくて、談話室で水を飲みながら悩みや困りごとの相談をしたり、愚痴を言ったりする。たまたまそこにほとんど学生がいなかった日に、偶然一緒になった同じゼミの先輩で、今はどこかの大学で教員になっている人がいた。生真面目で大人しそうな人だし結構年上だったのでべらべら喋りかけたら悪いかなと思いつつ、現実が大きくてパソコンの前で手を動かしても何か書けている気がしない、というようなことを私がちょっとだけ打ち明けたのだと思う。彼は自分の読んでいた文献を一度閉じて、「何を書きたいか、何が書けるか、何を書こうとしているか、ばっかり考えているだろうけど、一度それをやめて、何を書きたくないか、何が書けないか、何を書かないかを考えてみたらいいかもしれない」と諭してくれた。文系の院生はみんな病んでいるが、運が良ければそこにはやはり悩むことを続けてきた先輩たちがいて、物書きになった今も心に留めている言葉をくれることもある。

『イル・コミュニケーション』は東大を中退してラッパーとして活動を始め、色々とおもしろいことを始めた矢先、脳梗塞など大病を患い、その影響で今も片目の視力を失っている眼帯のラッパー、ダースレイダーが今の視点や思考を形作る自身の人生について、幼少期や親の死、闘病やHIPHOPに学んだことなどを振り返りながら綴った、いわばダースレイダーの成分表のような自伝だ。片目の視力がないからこそ見えてきたという社会の形には、円滑に生きている時にいかに人の視野が狭くなっているかを気づかされる。HIPHOPの言葉遊びやグラフィティーなどの文化にもその考えは通じていて、「壁にグラフィティーが描かれることによって、僕らはそこに壁があることを認識できる」といった当たり前の光景を再構築する契機になるような記述が詰め込まれた本だった。銀杏の木が大分葉や実を落とした窓の外を見ながら「何かを言うたびに何かが言えなくなる」という言葉の本質をついた彼のフィロソフィーを読んで、あの時、私が何かを書き上げるための鍵となる話をしてくれた先輩にお礼を言いたくなった。

 

profile

鈴木涼美|Suzumi Suzuki
1983年生まれ、東京都出身 / 作家。慶應義塾大学環境情報学部卒。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。日本経済新聞社を退社後、執筆業を中心に活動。小説に『ギフテッド』『グレイスレス』(文藝春秋/ともに芥川賞候補作)、『浮き身』(新潮社)。主な著書に、修士論文を書籍化した『「AV女優」の社会学 増補新版』(青土社)『身体を売ったらサヨウナラ〜夜のオネエサンの愛と幸福論〜』(幻冬舎)『娼婦の本棚』(中公新書ラクレ)など。最新刊に小説『トラディション』(講談社)。