The View from Here

世界の台所探検家・岡根谷実里に聞く、今日生きるための食べ物は自分の手でつくる——連載「そこから何が見えますか」05

「手の力の強さって結局何かというと、文句を言わないで生きていられることだと思うんです。世の中には変えられないことがいっぱいあるけど、変えられないことを嘆くよりも、自分の手で料理をつくる」

Interview by Sumiko Sato
movie by Shingo Wakagi

岡根谷実里さんは自分のことを「世界の台所探検家」と呼ぶ。ひとりでバックパックを背負って世界各地の台所を訪れ、その家の人と一緒に料理をして、そこから見える暮らしや社会の様子を発信している。講演や執筆のほかに、全国の小中高校への出張授業もやっている。シェフではないし、料理研究家でもない岡根谷さんが伝えてくれる料理や物語は、いちいちほんとうに美味しそうで、しかもいろいろと考えさせられる。なんだかこれまで全然知らなかったことがたくさんあるのだ。聡明な考察がどんな人から生まれているのか、知りたくなった。

 

——4月に新刊『世界の食卓から社会が見える』(大和書房)が発売されました。

岡根谷 はい、ありがとうございます。原稿を書いているときはちょっと勉強っぽくなってしまったかなと思ってたんですけど、紙になったら案外読みやすくて、「いい本じゃん」って感じてます。

——反響はいかがですか。

岡根谷 思いがけず一気読みしましたっていう人や、こういうの読みたかったですって言ってくれる人がいて。世界の食というと、どんな食べ物があるというものが多いけれど、そうじゃない、その先が見えてくるっていうのが楽しい、というような話を聞きました。

——日本のことも書かれているし、盛りだくさんです。

岡根谷 ちょうどコロナ禍で海外に行けなかったタイミングでもあって、日本にいる外国人の所を訪れたりしていました。そんな話も入ってるから、期せずして、外国って意外に近い所にもあるよね、という話も入れられたかな。

——岡根谷さんがいちばん最初に探検した台所はどこですか。

岡根谷 一応、インドです。ただ、「よし、台所探検を始めよう。私は台所探検家だ」って始めたわけじゃなくて、緩やかにはじまっていた。もともとバックパックで旅してたところから、だんだん暮らし、そして食に興味が絞られていったので、どこが最初、っていうのは難しいです。

——インドのどこですか。それはどんな体験だったんでしょう。

岡根谷 デリーとヴァラナシですね。大学時代の同級生がインドに駐在していたので。で、「おいでよ」って言うじゃないですか、社交辞令で。そう言ってくれたから、「じゃあ、行く」って言って……

——行っちゃった。

岡根谷 行って、それで家庭の料理に興味が湧いていた頃だったから、いっしょに料理をさせてくれる人いないかなって言って、料理をさせてもらいました。

——いろいろなところで話されているかもしれませんが、台所探検というものを始めた訳というかいきさつを、少し伺えますか。

岡根谷 よく、「昔から食に興味があったんですか」とか、「料理上手なんでしょ」とか言われるんですけど、全然そうではなくて。私はもともと食にそんなに興味はなかったし、子どもの頃、別に食いしん坊じゃなかったし。

大学のときは国際協力がやりたくて土木工学を専攻していたんです。国際協力がやりたかったのも、途上国とか知らない世界で働いてみたかったからです。だから、何に興味があったかっていうと、知らない世界を知りたかった。

国際協力を志して大学院時代に留学したり、そこから国連機関のインターンシップでケニアに行かせてもらったりしました。そこで、自分が信じていた土木工学、つまりインフラを整えるっていうことが、人を幸せにするばかりではなく、逆に犠牲を生んでしまうということも目にしたんです。自分が滞在してた村で大きな道路が通ることになって、そうすると、家が退去を命じられるわけですよね。それから、こっちにある市場はどかなきゃいけないとか、あっちの学校も退去とか。今までの生活がめちゃめちゃに壊されてしまうことに対して、周りの人たち、その家族とか村の人たちが怒ったり、泣いたり、悲しんだりしてる。道路が通るっていうこと、自分が将来やりたいと思っていた土木工学ということには、確かにいい面もあるわけです。道路が通り、インフラが整うことによって、小規模零細農家が自分の畑のキャベツやジャガイモを腐らせずに市場に持っていくことができて、現金収入が増える。いい面ももちろんあるんだけども、じゃ、目の前の人たちが喜んでるかっていったら必ずしもそうではなくて、泣いたり、悲しんだりしている。その、犠牲が生まれてるっていうことに対して、これ、ほんとに自分がやり続けたいのかなってちょっと疑問になった。そんな中で、泣いたり、怒ったり、悲しんだりしている家族が、1日の中で必ず笑顔になるときがあって、それが夕飯のときだったんです。

 

ケニアはそんなに凝った料理があるわけじゃないんですけど、日々の生きる糧を自分の手で生み出している。身の回りの草とかからおいしいおかずをつくっちゃう。おいしいご飯って、自分の周りの人を笑顔にすることができて、そして、犠牲を生まないですよね。おいしいご飯を食べて悲しい顔しちゃう人はいない。そういう、地球上の誰もが自分の手で笑顔を生み出すことができる料理の力っていうのはすごいかもって思って、料理に興味が湧いていった。そこから出会いがあり、クックパッドという会社に入社して、何だかんだ仕事を経て、もっと家庭の料理、家の中で台所に立つ人っていうのを知りたいなっていうふうに思っていった。

——台所というところは、いろいろすごいことが起きる場所ですね。

岡根谷 すごいことが起きるというか、すごいエネルギーがあるところ。何かが生み出される所だなと思いました。一冊目の著書[『世界の台所探検 料理から暮らしと社会が見える』(青幻舎)]の扉のところに、「台所には生きるすべてが詰まっている」って書いてあるんです。なぜ台所に、というかそこで料理する人に興味を持ったかというと、台所は生活の奥の奥にあって、いちばん隠されてて外からはよく見えない。けれども、いちばん人らしさが詰まってるなって思ったんです。そこで使う道具や、そこに置かれている食材や、そこで交わされる会話だったり、何人そこに立ってるんだとか、生々しい人の暮らしがあって。そこに文化人類学的な興味というか、知らない世界を知りたい、身近なのに全然知らない世界じゃないか、っていうふうに興味が向いていった気がします。

——台所にいっしょに立って、いっしょにつくらせてもらうっていうのはいいアイデアですね。そのアプローチで、そこにするっと入っていけるということに感心しました。

岡根谷 でも、それは別にテクニックでも何でもなく、いっしょに料理したいから、いっしょに料理したいですって言ってるだけです。台所を観察対象とも思ってなくて。いや、興味はあるんだけれども、見たいっていうよりはいっしょに料理をしたい。それで、その人から見えてくる世界を自分も味わいたいなと思うのです。

食卓を通して世界が見えてくる

——台所でいっしょに料理をしてきた人はやはり女性の方が多いでしょうか?

岡根谷 女性か男性かで言うと、女性のほうが数としては多いですね。ただ、面白いなって思うのは、この料理は男性がつくるものっていうのがあるわけです。例えばヨルダンだったら、もてなしの日、ハレの日の肉と米の料理。肉も米も、砂漠地域のヨルダンにおいてはやや高価な食材で、そういう料理をつくるのは男性です。あとは、肉を差配するのは男性だったりとか、あるいはそういう文化的なものだけでなく、家庭の中で、「このトマト炒めたやつ、お父さんがつくったのが美味しいから」というようなものもあったり。そういう社会の模様、家族の過ごし方も見えてきます。

——とても個人的なことと、社会的なことが両方ある。

岡根谷 そうですね。それが入り混じっているのが面白いなって思います。例えば、イスラエルの台所を訪れたときは、「あんた、金曜日の夜に絶対来なきゃいけないから」って言われて金曜日に行ったんですよ。金曜日って何かというと、シャバットというユダヤ教では大事なディナーです。そのときにつくったのが、チキンスープとそれから幾つかの前菜、サラダみたいなものなんです。いずれも、ザ、イスラエル料理っていうものではないんですよ。ザ、イスラエル料理というのは何かというと、シャクシューカとかファラフェルとか一応あるんだけれども、いずれも周辺の中東地域にルーツがあるとも言われているんですよね。1940年代につくられたばかりの国なので、みんなが合意するイスラエル料理というものはない。でも、じゃあその彼らの食卓に上ってるものは何かっていうと、お父さん方のルーツのアラブ系の前菜だったり、お母さん方のルーツの東欧系のチキンスープだったり、その家族の歴史がそこに載っていたわけです。彼らが言っていたのは、僕らが食べるのはイスラエル料理っていうんじゃなくて、うちの料理なんだ、と。食って結局そういうことなんだろうな、国ではなくて、家なんだ、と。

——家……

岡根谷 家庭の料理というのはその人たち自身が生きているものの結晶であって、とても個人的なんだけれども、でも、その後ろにそこの国が抱えている状況や周りの国々との関係や、そんなものが見えてくるっていうのが面白いところです。

——国境とか自治体とか、そういう「線」とは関係ないもの…… いや、関係なくはないか。

岡根谷 関係なくはない。大いに関係あるんですよね。関係あるんだけど、その意味付けが、より身体感覚を持って見えてくるみたいな感じです。

 

——そうですね。

岡根谷 イスラエルでファラフェル、ファラフェルって言ってるけれども、でも、パレスチナ側の人も食べてて、パレスチナの人たちと政治的にはあんまり仲が良くなくっても、いや、おんなじ物食べてるよね、とか。

——フムスもみんな食べていますね。

岡根谷 どこ行ってもフムスは売ってる。印象的なのは分離壁っていわれるイスラエルとパレスチナを隔てる高さ8メートルの壁があるんですけど、そこには、「MAKE HUMMUS NOT WALLS」と書かれてる。バンクシーの絵と言われてます。それぐらい、こっち側でもあっち側でも同じものを食べていて、みんな好き。もともとは一つの地域だったんだから。

それからユダヤ教にはいろいろ食戒律があって、食べちゃいけないもの、いいものについて、一見不思議なルールがいっぱいあるんです。不思議だなって思っていたら、いっしょに料理しながら教えてくれた。

——新しい本にも書いてありますね。読んでびっくりしました。完全に理解はできないんだけれど、こういうふうに考えてるんだなっていうのが初めて分かった。

岡根谷 食べていけないとされているものは、死ぬリスクが高いもの。意外に理学的な、科学的な理由付けができるんだな、ということがわかりました。それも全て食卓を通して見えてくる世界の理解です。

——ラマダンについてもイメージが変わりました。

岡根谷 そうですね。イスラムの社会も、ニュースを見てると、とかく怖いことばっかり取り上げられるんだけれども、食を通して見える世界は全然違ってて、もっと肌感覚がある、生活感があるんです。例えば、ラマダンっていうのも断食を強いられるというものではなくって、その1カ月間、イスラム教徒としての行いを正す。正しく過ごす。それは、食べ物のありがたみを感じるということだったり、貧しい人にお金を分けるということだったり、いろんな方法あるけれど、イスラム教徒として正しく過ごす1カ月のうちの一部が、断食という行為に表れてる。イスラムの国々を歩いてると、誘い込まれて、いっしょに食卓を囲むみたいなことが、ラマダンじゃないときも非常によくあるんだけども、食を分かち合うっていうのが一体どういうことなのか、それはどこから来てるんだろうということも、掘っていくとやっぱり宗教に行き着く。小難しいとか怖いとか、興味を持つきっかけすらないことも、食を入り口にするといろいろ引き込まれて、興味を持てるなって思いますね。

——時間軸も面白いなと思って。昔からのものと、でも、新しい割と合理的なものが混在しているのを感じます。出来合いのものもあったり、インスタントのものも使ってたりするけど、すごく昔からあるものをつくってる感じもある。

岡根谷 そうですね。つくっている料理自体はずっと昔、何十年、下手したら100年以上前から同じものかもしれないけれども、結構新しい要素が入ってて。例えば、中東では、わりあい何にでもチキンコンソメを入れる。味付けはいろんな種類のスパイスを使うのかなと思ってたら、例えば、マクルーバっていう料理をつくるんだったらマクルーバミックス、マンサフをつくるんだったらマンサフミックスを使う。つくってる料理名にしたら何も変わってないかもしれないけど、そのつくり方は現在の社会環境や、時間をどれぐらい使えるかという可処分時間によって変化してきていて。あるいは、家族のサイズ感だったりとか。そういうことが見えるから家庭料理って面白いんですよね。レストランの料理では決して分からない。

それで、食べるときには近所の子が食べに来てて、それはなぜかというと、自分の家が貧しくて1日2食、3食は食べられないから、1食こっちに食べに来てる。世界の食の話題になると、どこの国で何食べてるっていう話になりがちで、それはそれでいいんだけれども、どうやって食べてるとか、誰が食べてるとか、そういうところにものすごく暮らしや社会が表れてる気がします。

手の力の強さに教わる

——岡根谷さんが探検している家庭を見ていると、なんというか、開かれた家庭が多い感じがします。伸び縮みしてるというか。周りの人が、お菓子を焼いたらやってくるとか、なにかあるとたくさん集まってくるとか、普段は2人なり4人の家庭が大きくなったりすることが地域でも、親族の中でも起きてる感じを受ける話が多いと思いました。

 

岡根谷 そうですね。日本の中にも、あるんだとは思うんですね。村の集まりだったりとか、行事食とか。東京に出てきているとあまり触れる機会がありませんが。

私はそういう開かれた台所、開かれた食卓っていうのがすごく好きだなって思ってます。何か途方もない安心感があるんです。いっぱい不安なことがあるじゃないですか。自分、稼いでいけるのかなとか、将来どうなってるんだろうとか、野垂れ死んでないかなとか思っても、いっしょにご飯を食べてくれる人がいたり、おいでよ、って言って食べさせてくれる人がいたり、あるいは自分がつくった物を喜んで食べてくれたりとかするっていうことに触れていると、根拠もなく死なないかも、大丈夫かもって思える。

印象的だったのが、パレスチナに行ったら、彼らがすごくよくしてくれるわけですよ。生活は全然楽じゃないんです。いきなり停電になったりとか。イスラエルからの電力供給が止まるんです。いきなり学校に催涙弾投げ込まれて子どもが泣いて帰ってきたとか。泣きますよね、催涙弾だから。そんなすごく不安定な中でも、私なんていう、構わなくても何も困らない人間のことを受け入れてくれて、いろんなものを見せてくれて。料理も、「あなたは大事なゲストだから、この料理じゃないといけないの」とかって言って、手の掛かるものをつくってくれる。

何でそんなに私によくしてくれるの?と尋ねたら、それに直接答える形じゃなかったんですけれど、彼らが言ってたのは、パレスチナの人は教育と家族、親族を大事にするんだ、と。なぜならば、変わらないものはそれだけだから。土地は奪われる、お金は意味をなさなくなる。でも、そうなったときに頼れるのって、自分自身に身に付けた教育と、家族、親族だけだからっていうふうなことを言っていたんです。そういう経験をしてきた人に言われると、すごい説得力あるじゃないですか。単純に大勢で食べるの楽しいね、わーっていうだけじゃなくて、やっぱりそのつながりを続けるもの、つなぎ留めるものとしての食があるんだなって思うと、あの大きい鍋でつくる炊き込みご飯も、やっぱりあれでなければいけないんだな、とわかる。あれは2人分をつくるものじゃないんだなっていう、料理の後ろ側が見えてきます。

——その「親族」という言葉には、そのときの岡根谷さんみたいに、知り合った人も入ってるわけですか。

岡根谷 彼らはfamilyって言ってたんです。英語でfamilyって言ってくれてて、このfamilyの概念は広いんですよね。核家族のことじゃないんです。Family gatheringといったら40人ぐらい集まってきたりするし。で、たぶん私はその外なんだけれども、でも、やっぱり出会った人とかつながりのある人っていうのを、大事にしてくれますよね。逆にいきなり、私の息子が今、どこどこに働きに行きたいらしいんだけど、知り合いいない?みたいなメッセージが来たりしますし。

——friendとはまた違うんでしょうね。

岡根谷 そう。私もまだそこはよく分かってないんですけれど。ただ…… そうですね。一つ言えるのは、人に対して時間を割くということを大事にしてる。それは、食べることもそうだし過ごすこともそうだし、私という無関係な人が来たときにもそうだし。ご飯食べるときも、1人で食べるなんてあり得ないから、と言われて。誰か声掛けてきてほっとかないから、1人で食べることなんてできないから、って。ほんとにそのとおりなんですよね。それが、彼らのつながりを強くしているところがある。

私、行く国がマイナーだねって言われるんですけど、別にマイナーな国を選んでるわけじゃなくって、知らないから興味ある国に行くんですけど、そこで思うのが、彼らの手の力がものすごく強いんです。

——手の力?

岡根谷 握力じゃないです。つくり出す力。例えばケニアだったら、その辺のカボチャの葉っぱとかを取ってきて、筋を取って、大豆の灰といっしょに炒め煮みたいにすると、すごく甘いおいしいおかずができたり。スーダンも、ソルガムの粉を半日発酵させて、力いっぱい練って、ふかふかのクレープをつくってしまったり。あと、オクラの粉末を使ってスープにとろみを付けて、それによってスープが手で食べられるようになる。えっ、そんなことできちゃうんだって驚きました。それってすごいクリエイティビティだなって思う。手の力が強い。そういう人たちが貧しい人とか恵まれない人とかって分類されちゃうのは、ちょっと悔しいなと思ってて。そういう人たちのことを知れば知るほどすごくかっこいいし、強いし、私なんかよりもずっとずっと生きることを楽しむ力を持ってるなと思うんです。

 

手の力の強さって結局何かというと、文句を言わないで生きていられることだと思うんです。世の中には変えられないことがいっぱいあるけど、変えられないことを嘆くよりも、自分の手で料理をつくる。政治とか経済とか、世の中の大きなこと、確かに変えられないことはあるかもしれないけども、自分が今日生きるための食べ物は、自分の手で思い通りにつくることができる。それが自在に操れたら文句言わなくて生きていけるじゃないですか。そういう手の力の強さっていうのを、難しい環境に生きてる人たちはすごく持ってるなって思う。そこからもっと私たちが教わることができたら、もっと笑って生きていられるんじゃないかなっていう気がします。

——手の力の強さ、っていい言葉ですね。道具も、その延長上にありますよね。台所には手を使う物がたくさんありますね。

岡根谷 あるにはあるんですけど、結局、切れないナイフ1本あれば何とかなりますよね。

——かっこいい。

岡根谷 [彼らのナイフは]まじで切れないんですよ。まじで切れない。

——まな板も全然使わないですね。

岡根谷 使わないです。で、ナイフ1本っていうと、シャープでいいナイフなんでしょうと思ったらそんなこと全然なくて、さびさびか、ごりごりの全然切れないナイフ。でも、すっごい切っちゃうし。一度びっくりしたのは、柄のない包丁とか使ってるんですよ。刃だけの。

——わっ。怖い。

岡根谷 こんなの使えるわけないじゃんと思ってたら、すごくきれいにジャガイモむいてて、弘法筆を選ばずってこういうこと?みたいな。できる人はできるんだ、って。私はうまくできなくて、包丁が良くないからだって言って、こっちのが切れるよと渡されたのでも結局できなくて、何だこれ、恥ずかしいなって思った。ほんとにいかなる環境でも楽しむこと、楽しむ術を持っている人たちはそれが料理にも表れる。自分の料理の手の力を付けられたら、もっと生きること全般に対して文句言わずに生きていける。ちょっと有り体な言い方をすると、幸せを感じられる。

「あなたのサラダをつくって」

——食べるということはなぜ楽しいんでしょうね。

岡根谷 そうでもないと思いますよ。

——そうでもないですか。

岡根谷 食べるのは楽しいというのが正義だろうって思ってたけど、必ずしもそうじゃない……例えばインドのジャイナ教は宗教的に禁欲が是とされて、食べることを楽しんじゃうと欲が湧いちゃうから、楽しむべきでないっていう人たちもいる。ヨルダンで出会った砂漠の民は、にこりともせずに食べる。それは食って別に楽しむとか何とかじゃなくて生きる糧だよねっていう、本質的な食の力っていうものを見せられた気がします。私たち、飢えるっていうことがなくなってきて、食を楽しむとかアート的な面も出てきて、それはそれで文化としての人間らしい食の一部だと思うけれども、さまざまな世界の台所での料理を目にしてると、食はもっと生きる糧であり、食べられてるだけでも120点なんじゃんっていうふうに思うこともありますね。

——ジャイナ教の人たちは、おいしいと言ってうれしがったりはしないんですか。

岡根谷 前提として、ジャイナ教の人たちっていうふうにくくることができないですね。非常に厳しく戒律を守っている人もいれば、かなり寛容なゆるゆるの人もいるので。

過度な一般化が起こりやすいと思うんですよね。どこの国はこうとかって言いやすいんだけど、翻って考えてみると、「日本人って」って、私もよく言っちゃうけど、くくれないじゃないですか。結局は一人一人違っていて、例えば、肉じゃがってって言ったって、いや、肉じゃがって豚肉でしょっていう人と牛肉でしょっていう家庭もあったりして。宗教の戒律も絶対のものに見えても、人によって全然違う。やっぱり、結局、人と向き合うしかこの世界を理解する方法はないんだっていうことを思い出さされるのが、家庭の料理でもありますね。

——それが台所っていう場なんですね。

岡根谷 うん。

——日本人ってとか、どこそこの県人ってとか、つい言いたくなっちゃいますよね。

岡根谷 世界を理解したくなるから。カテゴライズしたほうが人間は安心して生きていける。でも、そうすることによって自分たちを苦しめてるところもある。日本人ってこうだよねって言うことによって、自分たちがそうであらなければいけないみたいな、こうじゃなければいけないプレッシャーがすごく強い民族だなと感じます。

 

例えばフィンランドに行くと、「サラダつくって」じゃなくて、「サラダつくりたい?」と言われて。「じゃ、つくりたいです」って言うと、指示されると思うじゃないですか。そうすると、冷蔵庫開けて「ここに野菜が、これとこれと、これとこれとあるから、好きな物出して使って、あなたのサラダをつくって」と言われる。こうでなければいけないということがなく、一人一人解釈は違うよね、別に正解のサラダとかないし、と。そういう料理に紐づく一つ一つを取っても、彼らの考え方、見方の違いを感じるんです。

フィンランドは幸福度ナンバー1といわれるけれど、教育の中心にあなたはどうしたいのっていうのがあるので、それがサラダづくりにも表れてるし、そしてまた、その料理を見てると、幸福ってこういうこと?と思う。自分でやりたいようにやれたり、こうでなければいけないっていう観念がないと、こんなにも自由に、そして、ポジティブに自信が持てるんだなっていうことが見えてきますね。

——台所を探検するっていうのは、「この国は」とか、カテゴライズして見るのとは真逆の視点ですね。

岡根谷 そうですね。結局、入り口はその料理とか日々の食卓っていう極めて身近で日常的なもので、でも、そこを入り口にその社会を見てみると、歴史的な事象や世の中の大きな動きが見えてくる。何ていうんだろう、その順番かな。社会の中の、何を見たい、どこに行きたいっていう順番ではなくて、食という身近なところを入り口にして、大きなものが見えてくる。日常にこんな面白い発見があったんだってどきどきするし、世の中の大きなことを伝えるにもとても便利だなと思ったんです。

——この本にも政治、教育、宗教などたくさんのことが取り上げられてますけど、たくさんのことを勉強しなきゃいけなくなりますね。

岡根谷 勉強してるっていう意識はあんまりないです。気になっちゃうじゃないですか。例えば、何でここは砂漠なのに米の料理があるんだろうとか、そういうことを調べてくと、歴史や農業の問題が見えてきます。メキシコにいて、メキシコってアボカドの原産地だし大生産地なのに、「何か最近、いいアボカドが買えないのよね」と言われると、え、何でって思うじゃないですか。それで、最近外国にいっぱい輸出されているとか、そういう聞いたことをヒントに調べていくと、実はそこに麻薬組織が絡んでいたりとか、世界的なアボカドブームによって地元にものが残らないようになっているとか、国際経済が出てくる。そういう謎解きをしていくのが楽しいです。

——それを子どもたちに話す活動もしていますね。

岡根谷 子どもたちといっしょに世界にわくわくしたいんです。学校の授業で、社会科とか地理歴史を習うけれど、それは点数を取るためのもので終わってしまうことが多いじゃないですか。いい先生に出会えると楽しいんだけど。でも、年号の暗記とか穴埋めとかじゃなく、食卓っていうところからだったらもっと興味を持てるんじゃないかなと思ってて。世界って愉快だな、面白いなって思う人が増えたら、そこに対して、じゃ、課題を何とかしようってする人もいるかもしれないし、もっといい場所にしたいなって思う人もいるかもしれない。これは自分の社会に影響するんじゃないかなって思う人もいるかもしれない。自分の外の世界に興味を持つ人が増えたら、もっといい社会になると信じてるから。あんまり教えられることはないけれど、子どもたちといっしょに世界にわくわくする機会をつくっています。

——そういう授業を子供たちはきっと覚えてますね。

岡根谷 子どもたちのほうが五感を使って世界を発見していくから。チーズを嗅いで「パンの匂いする」って言ったり、木の実を見て、「これ、虫みたい」と言ったりする。私はそういうふうに見えてなかったけど、五感を使った気づきって優劣がないから、すごく対等に世界をいっしょに探検できて、楽しいですね。

今日の夕飯、という未来

——岡根谷さん自身の台所は、どんな感じですか。人にご飯をつくったりしているんですか。

岡根谷 人を呼ぶのは好きですね。今はシェアハウスなので、よし、今日、いっしょにご飯食べましょうっていうのでもなく、1人で食べるっていうのでもなく、たまたま時間が合ったタイミングで緩やかに食の時間を共にできている。これは結構好きだなと思ってます。

世界の台所へ行って帰ってきて、やっぱり苦しいのが、すぐに元どおりの生活に戻っちゃうこと。家の外の人を交えてご飯食べてたり、親族が毎週金曜日に集まってくるのっていいなって思っても、そのまま日本の社会に導入することはできないし。あの時間は一体何だったんだろう、私には何ができるんだろうって、もやもや、もどかしいんです。それでも現代の日本なりの取り入れ方とか受け入れ方っていうのがあるだろうと思って。シェアハウスの食卓ってその一つの形かな、というふうに体験しててだんだん思えてきたんです。いっしょに食べるでもなく、ばらばらに食べるでもなく、何となくいっしょに食べてるみたいな。

 

——これからどこに行きたいんですか。

岡根谷 世界中の全ての家庭の台所に行きたい。何カ国に行ったんですかとよく聞かれるんですけど、全然意味のない数字じゃないですか、それって。例えば中国行ったっていっても、全然分からない。

——一カ国って数えてもね。

岡根谷 北京の都市部の台所に行ったとして、東北地方のトウモロコシの粉使いとか全然分からないし。ほんと世界中の全ての台所に行きたいぐらい知らないことはいっぱいあります。あとは、食を通して世界に興味を持つきっかけをいっぱいつくっていきたいなって思ってます。食という1日に数回あるチャンスを使って、自分の快適な世界の外にある世界に興味を持つきっかけをつくってきたい。そのほうが生きやすくなると思うんです。

——食べ物って、想像力を喚起する力がありますよね。

岡根谷 私たちの日常生活って、視覚偏重なんです。でも、知を得る方法、知識を得る方法って、ほんとはそこに味覚や嗅覚だったりとか、感情とかもあるんですよね。それ、結構押し殺して生きてる。それらが全部発揮されるのが、食っていうものなんだと思うんです。だからこそ、その食を入り口とした学びには、広がりと深みがあるって信じてます。

——何か脳の浅いところじゃなくて、ちょっと一段深いところで知が獲得できる。

岡根谷 入り口がいっぱいあるみたいな。10本の指のうちの、いつも人差し指と親指しか使ってないのを、10本の指を使ったらいろんなもの感じられるじゃないですか。そういうことなのかな。

——知らない世界に、昔からずっと行きたかった?

岡根谷 たぶん、好奇心は強かったですね、子どものときから。いろんなことに興味持ってて、習い事とかも、何一つ長続きしないんですけど、いろいろやらせてもらってました。

——土木系から食に転換したのはやっぱりすごいな。

岡根谷 社会のインフラをずっと勉強してきたっていうことで言うと、食も社会のインフラなので、そんなに違わない。

——なるほど!

岡根谷 橋を造る、道路を造るが、料理をつくるになっただけなので、技術者がもっとたくさんいる世界に下りてきたって感じですね。

——台所で感じたことで、伝えておきたいことはありますか?

岡根谷 うまくまとまらないんですけど、料理って力強いものだと思う。今の社会って心がざわざわすることが多いな、と思う。毎日、ニュース開くと何かざわざわするじゃないですか。ミサイルが飛んだだの、ウクライナで戦争してるだの、スーダンで紛争が起こってるだの、台湾も危ないだの、日本はデフレだの、卵は高いだの。で、何が起きてるんだろうって不安になるけれども、でも、その一方で、毎日何かを食べているっていうこと、そして、それをつくることが自分でできるっていうことって、ずっと変わらない。その、翻弄されるだけじゃなくて変わらないことに目を向けて、自分の手で今日をつくる、あしたをつくるっていうことができると、少し心穏やかに生きられるかもしれないな、と思います。

——確かに。

岡根谷 未来って、選択するものじゃなくてつくっていくものだと思うから。それって今日の夕飯もそうで、今日は疲れてるからちょっと豚肉をほぼ塩なしで焼いたやつにしようとかっていう、自分の手で自分の今日の夕飯っていう未来をつくっていけるようになると、ちょっと力強く生きていける。いろんなことにざわざわしないで生きられるかもしれない。

——ご飯をつくるっていいですよね。

岡根谷 必ずしもつくるじゃなくて、意思を持ってコンビニ弁当っていうのもありだと思う。

——自分で食べる物を自分でつくるっていうか、決める。

岡根谷 そうですね。決める、つくる。あと、世界を知ってみると、あ、1日2食でもいいのねとか、1日1食でもいいのねとか、何なら、1日何食とか考えてない人たちもいるのね、とかいろんなことに気づく。自分がこうでなければいけないって思ってたものが、いかにいいかげんなものだったかっていうのも見えてくるから、そうしてちょっと楽になったらいいな、って思います。
 

撮影協力: ボーダレスステーション

 

profile

佐藤澄子|Sumiko Sato
1962年東京生まれ、名古屋在住。クリエーティブディレクター、コピーライター、翻訳家。自ら立ち上げた翻訳出版の版元、2ndLapから『スマック シリアからのレシピと物語』発売中。訳書にソナーリ・デラニヤガラ『波』(新潮クレスト・ブックス)がある。