茶畑のなかを通ってたどり着いたのは、古くから質が高いことでよく知られている鈴鹿墨の工房。現代に生きる墨職人は、伝統のバトンを後世に伝えるべく、常識を覆す挑戦を続けています。
Text by Haruka Muta / Photo by Yujiro Ichioka
連載旅する新虎マーケット Ⅲ期
Exhibitor 3-2
Text by Haruka Muta / Photo by Yujiro Ichioka
鈴鹿では、古くから「鈴鹿墨」という上質な墨が作られてきました。
数少ない現代の墨職人は、そのすばらしい伝統を絶やさないために、これまでの常識を覆すようなおもしろい挑戦を続けています。
1200年以上の歴史があるといわれる鈴鹿墨。気候や風土に恵まれていることから、古くから質が高いことでその名を知られていました。経済産業大臣指定の伝統的工芸品にも指定されています。
「ひとりの職人が一貫生産するというのが、鈴鹿墨の特徴。墨は国内だけでなく海外でもつくられていますが、すべての工程をひとりで行える職人は数人しかいないんです」とお話してくださったのは、伝統工芸士の墨職人・伊藤亀堂さんです。
墨の主原料は、油を燃やすことでできる煤(すす)。何の油からとれた煤をどのくらいの割合で使うかによって、色合いやにじみ方は大きく変わります。分業をしない鈴鹿墨だからこそ、この煤の配合を細かく変えることができるのだそう。
「作り手がひとりなら少量の生産が可能なので、お客様のニーズにきめ細かくお答えすることができます。最初に話し合って方向性を決めることもあれば、作品を拝見してこちらからご提案することも。人との出会いから新しいものが生まれてくるんです」。
伝統を守り伝える一方で、亀堂さんは墨=黒というイメージを覆すカラフルな色墨や、そこにラメを加えた墨など、革新的な商品を生み出して好評を博しています。
「単純な発想ですが、なぜ墨といえば黒にこだわらないといけないのかと思ったんですよね。黒だけだと書道家にしか使われませんが、色さえつければアーティストや染色家、建築家など、もっといろんな人に愛されるのではないかと。旧態依然としているのではなく、誰かと共同で新しいことに取り組んでいかないと、職人が絶滅してしまいますから」。
確かに、近年は鈴鹿墨の職人がみるみる減少しています。かつては50名ほどいたそうですが、今では「進誠堂」の伊藤亀堂さん・晴信さん親子だけ。こうした危機的な状況においては、多くの人に知ってもらう・使ってもらうということが重要になってきます。
住の分野では建築用の墨塗料も開発し、店内の壁もそれで塗られていました。木目に染み込む落ち着いた色合いには独特の風情があり、ほんのりと心落ち着く香りがします。
「書道の伝統文化にどっぷりと浸かっているだけでは、墨が生き残っていけるとは思えません。墨をつくる技術を生かして、衣食住すべてにどこまで深く入っていけるかを考えています」。
「結婚して鈴鹿に来るまで、鈴鹿墨の存在は知りませんでした。書道の専門学校に通っていたのですが、そこでは主に墨汁を使っていたんです」。学生時代は技術を高めたいという気持ちが強かったという万代さん。それが、鈴鹿墨に出会って変わったのだそうです。
「仕事のなかでいろいろな墨を磨るのですが、ものによって色合いも磨り心地もまったく違うんです。墨汁のときは真っ黒だけでしたが、淡い色を出したり、にじませたりするという表現があることを知りました。ただうまい字を書くというだけではない面白さを、ここで教えてもらったんです」。
今は、文字のイメージにあった色を探るのがとても楽しいのだそう。店内には万代さんの作品である「照」の文字がかけられており、その意味の通りに柔らかな輝きを放っていました。
メニューは三重県の特産品であるかぶせ茶をはじめ、煎茶やほうじ茶などがそろっています。かぶせ茶の「結び」を注文すると、日本茶インストラクターの資格をもつ店主の市川晃さんがカウンターで入れてくれました。
「お湯の温度や蒸らす時間は、茶葉によって違うんです。『結び』の場合は、60℃のお湯で2分間蒸らします。煎茶を入れるのであればもう少し高い温度がいいですね」。ひとつずつ把握するのはいかにも難しそうですが、計量カップや砂時計を使いながらていねいに解説してもらえるので、日本茶に疎い私でもできそうな気がしてきます。
「お家でもぜひ試してみてください。昔はどの家でもお茶を入れていましたが、今は緑茶の味を知らない方が増えてきています。当たり前のことですが、ていねいに入れたお茶は美味しいということをここで知っていただければと思っています」。
みどりの大地
鈴鹿産の農作物の直売所。朝採りの野菜と果物をはじめ、鮮度抜群の卵やお肉、お土産にぴったりな加工食品が所狭しとならんでいます。野菜をたっぷりいだけるレストランも大人気。
椿茶園
ワンコインで本格的な日本茶をいただけるカフェ。日本茶に合う手作りの和菓子も絶品です。陶器のカップを持ち帰れるのがうれしい。椿大神社の参道にあるので、お参りのあとにどうぞ。
椿大神社
鈴鹿山系の中央に鎮座する古社。猿田彦大神を祀る全国約2000社の総本宮です。平安と幸福を招く「みちびきの祖神さま」として崇敬されており、縁結びや旅行安全などのご利益があるのだそう。
鈴鹿市観光協会
観光スポットについて知りたければ、こちらで地図と情報を入手しましょう。伊勢型紙のしおりや植物発酵エナジードリンク「お嬢様聖水」といった鈴鹿土産を購入できます。レンタサイクルもあり。
SHARE